BASEでショップを作ることができましたら、キーワード検索の分析のためにサーチコンソールを設置しましょう。
BASE Appsを確認すると、サーチコンソールを設置する拡張機能がなく、HTMLを編集をしてサーチコンソールを設置する必要があります。
BASEでのサーチコンソール の設置方法とGoogle Analyitcsと連携する方法について解説します。
BASEに登録していない方は、まずBASEに登録しましょう。無料で30秒で簡単にすることができます。
目次
BASEにサーチコンソールの設置する方法
サーチコンソールの準備
まずはサーチコンソールを開きましょう。

サーチコンソール
ログインをして、プロパティを追加をクリックして、ドメインを入力します。

サーチコンソール プロパティ追加
独自ドメインでなければ、OOOO.thebase.inになります。
OOOOには自分のBASEショップの内容を入れてきましょう。

サーチコンソール DSNレコードドメイン所有権
TXTコードをコピーをして準備完了です。
BASEでHTML編集の拡張機能をインストール
BASEにログインをしてAppsをクリックしましょう。

BASE 拡張機能
サーチコンソールを設置するには、HTML編集の拡張機能をインストールします。

BASE HTMLメタタグ
BASEでHTML編集
インストールができましたら、HTMLメタタグをクリックします。
デザイン編集をクリックしましょう。

BASE HTML編集 デザイン編集
するとHTMLが表示されます。
そこに先ほどコピーをしたTXTコードを埋め込みます。

BASE サーチコンソール HTML
埋め込むことができましたら、更新をクリックして完了です。
BASEとサーチコンソールの連携の確認
サーチコンソールに戻り、ドメインの所有権で確認をクリックしましょう。

サーチコンソール DSNレコードドメイン所有権
所有権を確認できませんでしたと表示されましたら、TXTレコードが正しく設置されていない可能性があるので確認をしましょう。

サーチコンソール 失敗
問題なく設置ができていれば、こちらの画面が表示されます。

サーチコンソール 設置完了
設置が失敗している場合は、こちらの画面が表示されます。
サーチコンソールとGoogle Analyitcsとの連携
サーチコンソールの設定ができましたら、Google Analyitcsと連携をします。
Google Analyitcsにログインをして。「集客」、「サーチコンソール」をクリックをします。
連携ができていない場合は、「サーチコンソールの統合を有効にする」と表示がされます。
「サーチコンソールのデータを共有設定」をクリックしましょう。

サーチコンソールとGoogle Analyitcsの連携
すうるとプロパティの設定の画面になります。

Google Analyitcsプロパティ設定
そのまま下に進んでいきましょう。
「サーチコンソールを調整」をクリックします。

Google Analyitcs サーチコンソールの設定
サーチコンソールのサイトの「追加」クリックします。

Google Analyitcs サーチコンソールの設定 追加
するとサーチコンソールのサイトが表示されるので、選択をして保存をクリックします。

Google Analyitcs サーチコンソール サイトの連携
関連付けの追加という画面が表示されますので、「OK」をクリックして完了になります。
これでサーチコンソールGoogle Analyitcsの連携が完了になります。

Google Analyitcs サーチコンソール サイトの連携 関連付け
BASEにサーチコンソールとGoogle Analyitcsの設定のまとめ
BASEではサーチコンソールを設置する拡張機能がないので、、HTML編集からサーチコンソールを設置します。
設置が完了したあとGoogle Analyitcsと連携をしておきましょう。
サーチコンソールを設置することで、検索エンジンからのアクセスなど、BASEの初期機能では分析ができないことができるようなります。
そしてショップの経過や修正点を確認するとができるようになりますので、BASEでショップを作成した方は設定をしておきましょう。
BASEに登録していない方は、まずBASEに登録しましょう。無料で30秒で簡単にすることができます。