こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。
この記事を読むことで、
- Shopifyのブログ機能について理解できる
- ブログ記事作成の重要性がわかる
- Shopifyのブログ記事作成の手順がわかる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それではShopifyのブログ機能のメリットや利用方法について解説していきます。
Shopifyにはブログ機能があります。
ブログ機能を活用することで、ユーザーに商品の魅力をより確実に伝えることができるでしょう。
ユーザーが商品やストアについて、もっとよく知れば購買にもつながりやすくなります。
目次
Shopifyのブログ機能とは
Shopifyのブログ機能とは、ユーザーにストアのことや商品のことをより深く知ってもらう情報を提供できる機能です。
商品ページだけでは伝わらない内容を、サイト運営者が自身の言葉で作るもの。
ストアや商品に関することや、新しい情報、お得な情報などを掲載することも可能です。
ユーザーにとってメリットとなる情報を得られるだけでなく、ユーザーとのコミュニケーションツールになるでしょう。
Shopifyにはブログ記事作成機能があり、簡単にブログ作成ができます。
ストアの管理画面からアクセスでき、作成済みのブログ記事も編集可能です。
Shopifyのブログ機能はHTMLでの編集も可能ですが、Webサイト制作の知識や技術がなくてもできます。
リンクや表、画像の挿入などさまざまな機能があります。
操作がシンプルなので、初心者でも利用しやすいのも魅力です。
Shopifyのブログ機能を活用することで、SEO対策にもなり集客率もアップするでしょう。
Shopifyのブログ機能を利用するメリット
ストアの集客をアップするには、ストアや商品に興味を持ってもらう必要があります。
Shopifyのブログ機能は、ユーザーにストアや商品についてより深い理解を得てもらい、興味を持ってもらうための重要な機能です。
Shopifyのブログ機能の活用は、ストアにとってたくさんのメリットがあります。
Shopifyのブログ機能を利用することでどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。
ストア情報を自由に掲載できる
メリットの一つは、ストア情報を自由に掲載することができることです。
商品紹介ページにおいても、画像や説明などで商品の魅力を伝えられます。
そのうえ、ブログ記事を書くことでさらにユーザーがお得になる情報を伝えることができます。
商品の特徴や便利な使い方などといった、ユーザーが「なるほど」と納得できる情報や、読んでいて参考になる内容などが書いてあれば、売上にもつながりやすいでしょう。
商品価値を高めるのも大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
また、ユーザーに知っておいてほしいお知らせなどを記載することもできます。
ストアページだけでは伝わりきらないストアや商品の情報を掲載できることが、ブログ機能の魅力です。
ユーザーとの距離が縮まる
ブログを読むことで、ユーザーは販売者について知ると同時に身近に感じるものです。
ブログはユーザーとの距離を縮めるというメリットもあります。
ストアを身近に感じるようになれば、ユーザーは安心して買い物ができるでしょう。
商品に対する想いやこだわり、さまざまな苦労を伝えることで、商品価値を分かってもらえます。
ユーザーに対する感謝やサービス精神などが伝えることができれば、より深い信頼関係を築けるでしょう。
同じような種類の商品であれば、信頼できるストアや親近感があるストアからチェックしたり購入したりするものです。
ブログでユーザーとの距離を縮めることができれば、売上につながります。
売上に直結する情報を掲載できる
キャンペーンやセール、イベント情報など売上に直結する情報を掲載できます。
期間限定セールやクーポン情報など、ユーザーにお得になる情報を掲載することで、ユーザーはこまめにブログや商品ページをチェックするでしょう。
閲覧する頻度が高いほど、購入につながりやすくなります。
セールやキャンペーンなど期間限定イベントはその期間にユーザーが買い物をしやすくなるので、売上見込も立てやすいでしょう。
イベントやキャンペーンに関する詳細や注意事項なども記載できるので、トラブル防止にもつながります。
SEO対策につながる
検索した際、ストアやブログ記事が上位にあがってくれば閲覧回数も増えるでしょう。
そのためにも、SEO対策は重要です。
しかし、SEO対策を講じる時間がない、どうしていいかわからない、というひとも多いのではないでしょうか。
しかし、ブログ記事の作成は自然とSEO対策になりえます。
商品やストアに関する記事を書いていれば、自然とユーザーが検索するキーワードを盛り込んでいけます。
内容が多岐にわたればキーワードやコンテンツが増え、その分検索されやすいサイトになるでしょう。
もちろん、意識して検索されやすいキーワードやコンテンツを盛り込むことも可能です。
ブログはSEO対策として非常に有効な手段と言えます。
シンプルで作成しやすい
Shopifyのブログ機能は作成しやすいのもメリットです。
機能が多彩で複雑だと、初心者にはハードルが高くなり作成するのも面倒になったり、途中であきらめてしまったりするでしょう。
その点Shopifyのブログ機能は、基本的な要素で作成できるので知識や経験がなくても、簡単にブログ機能を使うこなすことが可能です。
ブログの記事作成・編集・追加なども簡単な操作でできます。
慣れていない人でも、ストレスなくブログ機能を活用できるでしょう。
Shopifyのブログ記事作成の手順
ブログ記事作成はどのように進めていけばよいのでしょうか?
Shopifyのブログ記事作成の手順は次の通りです。
1. ブログ記事作成ができる画面に移動
Shopifyの管理画面から「オンラインストア」を選択し、「ブログ記事」→「ブログ記事を作成する」をクリックします。
2. ブログ記事編集画面で記事を作成
「タイトル」…ブログ記事のタイトルを入力します。
「コンテンツ」…伝えたい内容を入力します。
コンテンツでは、フォントサイズの変更や画像・動画を挿入することも可能です。
3. 本文の要約
ブログ記事の要約文を作成。
「抜粋を追加する」を選択すると、本文の要約がトップページや記事一覧ページに表示されます。
4. SEOの設定
Shopifyのブログ機能にはSEOの設定ができます。
「検索結果のプレビュー」から「ウェブサイトのSEOを編集する」を選択。
5. ページタイトル、メタディスクリプション、URLとハンドルを入力します。
・ページタイトル:検索したときに表示されるページタイトルです。
・メタディスクリプション:検索したときに表示されるサイトの要約文です。
・URLとハンドル:ブログ記事ページのURLですが、末尾は英単語に変更しておくことをおすすめします。
6. アイキャッチ画像の設定
編集画面の「アイキャッチ画像」→「画像をアップロードする」を選択し、設定する画像を選びます。
7. 執筆者・ブログ(カテゴリー)・タグの設定
・執筆者:Shopifyに登録しているアカウント名が表示されます。
・ブログ:NewsやTopicsなど表示したいカテゴリーを選択可能。
・タグ:特定のタグに紐づいた記事を表示することができます。
8. 記事の公開日を設定
記事の公開日を設定できます。
「公開日を設定する」を選択すれば、公開日・時間の設定が可能です。
最後に保存をして完了です。
Shopifyのブログ記事作成で使える便利な機能
ブログ記事を作成する際には、見やすく、わかりやすいブログにすることが必要です。
伝えたいことをきちんとユーザーに伝えるためには、見やすさが大切です。
Shopifyのブログ記事作成では、見やすくてわかりやすいブログ記事が作成できるよう、さまざまな機能が用意されています。
Shopifyのブログ記事作成で使える機能について解説します。
書式設定
書式設定では、見出しやタグなどの設定ができます。
見出しは1~6まであり、主に使われるのが見出し2もしくは見出し3です。
見出しはユーザーにとって記事に何が書いてあるのかの指針です。
どこに何が書いてあるのかを、わかりやすくするのが見出しの役割。
内容が一目でわかるような見出しにするのがおすすめです。
文字量が多くなる場合は、小さい見出しを利用して見やすくしましょう。
見出しを作る方が、書くべき内容も決めやすいので記事も書きやすくなります。
見出しにはSEO対策として必要なキーワードを入れることも大切。
タイトルに入れてあるキーワードを入れるのもよいでしょう。
文字色・マーカー色の設定
文字色・太字・斜体・マーカーなどの設定は、重要な部分を強調できるので見た目にメリハリができます。
文字色は「色→テキストタブ」、マーカーは「色→背景」から設定します。
文字色は強調したい部分を赤や黄色に変えたり、リンク部分の色を変更可能です。
色ばかり多用すると重要ポイントがわかりにくくなるので、太字や斜体を使うのも方法の一つです。
あれもこれも大切、と装飾をたくさんつけてしまうとユーザーが混乱してしまうこともあります。
文字色や太字などは使い過ぎず、適度に使うようにしましょう。
箇条書き・リスト設定
並列で伝えたい内容や手順などは、箇条書きやリスト設定をするのがおすすめです。
イベント内容やキャンペーンのポイントなどは、箇条書きで要点をまとめるとわかりやすいでしょう。
箇条書きは1つの項目の文字数は少ない方がわかりやすいです。
長文にしてしまうと、せっかく箇条書きにしても端的に伝えられません。
箇条書きやリスト設定のメリットは、読む方もスピーディに理解できることです。
そのためにも、短くまとめるとよいでしょう。
リンクの挿入
Shopifyのブログ機能ではリンクを貼ることもできます。
リンクの挿入方法は、最初にリンクを貼る部分の文章をドラッグします。
そして「リンクの挿入」を選択し、リンク先のURLを入力。
リンクを挿入することで、別のサイトやページに誘導することができます。
別の情報を伝えることができ、購買につながる可能性もあります。
また、リンクの開き方も同じタブで開く・新しいタブで開くの、どちらかを選ぶことも可能です。
また、ブログ内にさまざまな情報を盛り込めるのはメリットですが、量が多すぎても最後まで読んでもらえないでしょう。
リンクを貼れば、情報を整理することも可能です。
伝えたい情報を分けられるのがリンクの便利な点でもあります。
表の挿入
表を挿入することで、見やすくすることができます。
たくさんのポイントを並列で伝えたい場合などは、箇条書きよりも表の方がわかりやすいものです。
比較しやすく、一目で情報を伝えることができるのが表のメリット。
Shopifyのブログ機能では写真や図のように表を挿入することが可能です。
文章でうまく伝えられないときなどは、表を使ってみましょう。
効果的なブログ記事作成のポイント
ブログ作成をしたことがあれば、ブログ記事の作成ポイントもわかっているでしょう。
しかし、ブログ記事などを書いたことがないと、Shopifyのブログ機能のメリットを最大限に活かせない可能性があります。
ブログ記事を書く際にはポイントがあります。
ユーザーに伝えたい情報をわかりやすく、またユーザーが楽しく読めるブログであることも必要です。
楽しくメリットのあるブログは、ユーザーに何度も見てもらえる可能性が高いでしょう。
閲覧してもらえる回数が増えるほど、商品の購入につながりやすくなります。
これから、効果的なブログ記事作成のポイントについて解説します。
見やすい
ブログ記事で重要なのは、見やすくわかりやすいことです。
どんなにメリットがある内容や楽しい記事でも、読みにくい・わかりにくい内容だと途中で読むのをやめてしまうでしょう。
わかりにくい、読みにくいと感じる理由としては、次のような点があります。
・見出しがない
・一文が長い
・文字ばかりで写真などがない
・デザインにメリハリがない
・文字のサイズが小さすぎる
・段落がない
一文が長いと、理解するまでに何度も読み直さなければなりません。
文字ばかりのページは、文章を読むのが苦手な人は最初から読まない可能性もあります。
デザインにメリハリや段落がなく、文字が小さいと読むだけで疲れてしまうでしょう。
とくにスマホユーザーのことを考えると、2行~4行に1回は段落を変えた方が読みやすいです。
さらに、太字や文字色を変えるなど、適度に装飾をつけることで大切な部分が伝わりやすいです。
商品に関連した内容を書く
ブログ記事には何を書いてもよいのですが、商品に関連した内容を書くようにしましょう。
商品とは全く違う内容を書くと、その内容にあった検索結果としてブログ記事が表示されてしまいます。
もし、検索をした人が訪れてブログ記事を読んだとしても、商品購入にはつながらない可能性が高いです。
新規ユーザーを獲得できる可能性はゼロではありませんが、商品購入の可能性が高い人を誘導した方が売上につながります。
ブログ記事の内容は、商品購入をする可能性の高い人に閲覧してもらえるよう、商品に関連した内容にしましょう。
また、ストアのターゲットに合った内容であることも重要です。
注意したい点は、商品紹介ページとは違った内容にするということです。
情報が同じでは、わざわざブログを見る必要がないとユーザーが思う可能性があります。
たとえば、商品を使ってできること・便利な使い方・デザインのこだわりなど、商品紹介ページには書いていない内容にしましょう。
1記事には1つのテーマで
SEO対策に有効な記事にするには、1つの記事には1つの商品やテーマに絞って書くことです。
複数の商品やテーマについて書くと、検索結果が分散してしまい、上位に表示されにくくなる可能性があります。
複数の商品やテーマを書く場合は、ブログ記事を追加して分けて書くとよいでしょう。
SEO対策を意識する
ブログ記事を作成する際には、SEO対策を意識しましょう。
集客を増やすには、検索結果の上位に表示されることが必要です。
検索で上位に表示するには、SEO対策が欠かせません。
SEO対策としては、ユーザーが検索するキーワードだけでなく、複数の単語を組み合わせたキーワードを盛り込むことが必要です。
検索結果で上位を目指すには、キーワードを盛り込むだけでなく、良質なコンテンツであることも大切です。
ユーザーにとって有益な情報が記載されている・興味を持って読める内容・必要な情報をきちんと網羅している、といった点にも注意して記事を作成しましょう。
こまめに更新
ブログ記事はできるだけこまめに更新しましょう。
ユーザーがチェックするたびに新しい情報が載っているなら、ブログに訪れる回数も増えます。
しかし、いつ見ても同じ内容だとブログの閲覧回数も減ってしまいます。
ブログ記事の作成は簡単にできないこともあるでしょう。
毎日更新するのは大変な労力がかかります。
しかし、集客のためにはできるだけこまめな更新が必要です。
こまめに更新するコツとして、一度に情報をたくさん出すのではなく、小出しにするという手段も。
1つのテーマをシリーズ化してみるのもおすすめです。
また、記事内容のテーマやアイデアはいざ書こうとしても思いつかないものです。
仕事の合間や休憩中などにアイデアを思いついたらメモをするようにしておくと、ブログ記事を作成しやすくなります。
Shopifyのブログ機能を使って効率的な集客をしよう
Shopifyにストアを開設しただけでは、思うように売上が上がらないものです。
売上につなげるには、まずはストアの商品を見てもらわなければなりません。
その際に役立つのが、Shopifyのブログ機能です。
ブログ記事を作成すれば、商品ページだけでは伝わらない商品の魅力を伝えることができます。
ユーザーに信頼してもらえるストアになるためにも、有益なブログ記事作成が必要です。
Shopifyのブログ機能を使い商品をより深く理解してもらい、集客アップにつなげましょう。
物販を実践して結果を出されている方で、丁寧に教えてくれる方をご紹介していますので、下の記事ぜひ読んでください。