こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。
この記事を読むことで、
- 管理画面の概要がわかる
- 管理画面のログイン方法がわかる
- 管理画面を日本語に設定する方法がわかる
- ログインできない理由と対処法がわかる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、
輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、
忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それでは、Shopifyの管理画面へログインできない原因や、対処法について解説していきます。
目次
Shopifyの管理画面の概要
Shopifyにとって管理画面は、メインコントロールパネルのようなものです。
パソコン・スマートフォン・タブレット端末など、
デバイスによって管理画面のデザインはやや異なりますが、
基本的な機能やできることは同じです。
管理画面からは、Shopifyを利用するにあたってのさまざまな管理ができます。
パソコンのブラウザからログインすれば、
運営しているショップのあらゆるステータスを管理できます。
スマートフォンアプリを使えば、
アクティビティのチェックやオーダーマネジメントも可能です。
Shopifyの管理画面から、各種セクションへの移動ができます。
サイドバーには、注文・商品・顧客・オンラインストア・購入ボタンなどのメニューがあり、
いつでもアクセス可能です。
Shopify管理画面へのログイン方法
Shopifyが提供している、さまざまなサービスや機能を利用するには、
ログインしなくてはなりません。
ログインはパソコン以外に、スマートフォンアプリからもできます。
ここでは、デスクトップでログインする方法を解説しましょう。
まずは、ログインページへアクセスします。
必要な情報を入力後、[次へ]をクリックします。
メールアドレスを入力したら、[続行する]を選んでください。
その後、パスワードを入力し、[ログイン]を選択すれば完了です。
入力が必要なストア名を忘れてしまったときは、[ストアをお忘れですか?]をクリック。
ここで登録したメールアドレスを入力すると、リストを記載したメールを受信できます。
Shopifyの管理画面を日本語に設定する方法
Shopifyの管理画面を、英語表示のまま利用している方もいるでしょう。
英語が堪能な方なら問題ありませんが、
そうでないのなら日本語に設定し直してください。
もともと、Shopifyはカナダの首都で発祥したサービスです。
英語圏でサービスを展開してきたため、
システムの中で使用されている言語も原則英語でした。
しかし、2017年になると日本にサービスが伝わり、
国内のさまざまなサービスとも連携を始めます。
英語のままでは使い勝手がよくないとの声が多くなり、
2018年から日本語の管理画面を利用できるようになりました。
日本語版の管理画面がリリースされた直後から、しばらくはβ版での提供が続きましたが、
少しずつ日本語化を進め、現在では完全に日本語で利用できます。
では、実際に管理画面を日本語版で利用するための、設定方法を見ていきましょう。
手順1:管理画面へアクセス
まずは、管理画面へアクセスしてください。
画面の右上に、ユーザーのアイコンがあるはずです。
そこをクリックしてください。
第一段階はこれだけで終了です。
そのまま次のステップへと移行しましょう。
手順2:Manage Accountを選択
ステップ2は、Manage Accountを選択します。
ユーザーアカウントのアイコンをクリックすると、プルダウンメニューが展開します。
その中から、Manage Accountを見つけてください。
Shopifyのバージョンによってやや異なるかもしれませんが、
基本的にはプルダウンメニューの一番上にあります。
手順3:言語を選んで確認
次に、Preferred Languageを選択してください。
メニューが開き、言語を選択できるようになります。
選べる言語の一覧が表示されるので、その中から日本語を選びましょう。
選択が終われば完了です。
最後に、管理画面へ戻って日本語表示になっているかどうか、確認してください。
もし、日本語表示に変わっていなければ、どこかで設定を間違った可能性があります。
ログインできない理由と対処法
Shopifyにログインできない、といったトラブルは決して少なくありません。
インターネット上でリサーチしても、ログインできない・突然できなくなった、
といった声がいくつもあります。
ログインできなくなる理由はひとつではありません。
基本的には、システムエラー・パスワード間違い・キャッシュが残っているなどが原因です。
ログインできなくなったときに慌てなくて済むよう、
主だった原因と個別の対処法を覚えておきましょう。
システムエラー
もっとも多い原因のひとつが、システムエラーです。
Shopifyに限らず、オンラインを介して提供されるサービスの多くは、
複雑なシステムを採用しています。
そのため、さまざまな要因でシステムに不具合が起きてしまうこともあります。
アクセスが集中してサーバーに負荷がかかった、
外部からの攻撃によりシステムに不具合が起きた、などさまざまです。
どれほど保守やメンテナンスに力を入れていても、システムエラーは発生します。
そのため、100%回避する方法はありません。
システムエラーかどうか確認するには、ステータスをチェックしましょう。
Shopifyステータスへアクセスすれば、どこにエラーが発生しているのかを把握できます。
ログインできないときは、Adminが停止、もしくは部分的な停止、となっています。
まずはここを確認してください。
なお、Shopify側のエラーだった場合には、時間を置くことで解決できることがほとんどです。
パスワード間違い
管理画面からログインするにあたり、メールアドレスやパスワードの入力が必要です。
パスワードの入力により認証されると、無事ログインできます。
一方、パスワードを間違えてしまうと、当然ログインできません。
パスワードを入力して[ログイン]をクリックしてもログインできないのなら、
パスワード間違いを疑いましょう。
まずは、入力しているパスワードが合っているかどうか、確認してください。
パスワードを忘れてしまった・何度やってもエラーになる、といった場合は、
パスワードの再設定で対処できます。
[パスワードを再設定]をクリックし、届いたメールアドレスから新たなパスワードを設定してください。
キャッシュが残っている
ブラウザに過去の情報、すなわちキャッシュが残ったままでは、
ログインできないことがあります。
古い情報を記録しているため、
最新のストアアカウントやパスワードではログインできないのです。
このようなときには、ブラウザのキャッシュを削除するのがもっとも効果的な対処です。
ブラウザによってキャッシュの削除方法は異なるので、
ブラウザの指定している方法で実践しましょう。
管理画面へログインできないときはまずステータスをチェック
Shopifyにログインできないトラブルはよく耳にしますが、
意外と原因はシンプルなケースがほとんどです。
今後、管理画面からログインできなくなったときは、
まずステータスをチェックしてください。
システムエラーの場合は、ユーザー側からできることはほとんどありません。
システムが回復するまで待ちましょう。
パスワード入力でログインできないのなら再設定、
もしくはキャッシュの削除も試してください。
物販を実践して結果を出されている方で、
丁寧に教えてくれる方をご紹介していますので、下の記事ぜひ読んでください。