こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。
この記事を読むことで、
- Shopifyのアプリがどのようなものか知ることができる
- Shopifyでアプリを入れるときの注意点を知ることができる
- Shopifyでアプリを入れる方法がわかる
- Shopifyでどのアプリを入れるときのコツがわかる
- Shopifyのおすすめアプリを知ることができる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それではShopifyのアプリについて解説していきます。
目次
Shopifyのアプリとは?
Shopifyのアプリは初期費用をかけずに月額課金でECサイトを構築できるサービスです。
一般的に多機能なECサイトを構築するとなると、多大な費用がかかります。
サーバーにかかる費用やアプリの開発費用もかかるでしょう。
Shopifyは、初期費用をかけることなく豊富な機能を持つストアを開設できるプラットフォームです。
ひとつのプラットフォームで多様なストア展開を可能にしたのは、充実したShopifyのアプリ。
Shopifyを利用するストアは、Shopifyで公開されているアプリを利用して、自分の好きなようにストアをカスタマイズ可能です。
このシステムはShopifyのパートナーエコシステムと呼ばれています。
Shopifyのパートナーたちは、競うように便利なShopifyのアプリを開発し、公開、販売しています。
アプリの開発と販売をShopifyのプラットフォームでおこなうことによって、いままで多くのアプリが生まれ、活用されるようになりました。
現在世界175ヵ国で利用されているShopifyには、すでに3,000を超えるアプリがあります。
Shopifyのアプリの種類
Shopifyには数多くのアプリがリリースされています。
Shopifyのアプリストアでのカテゴリーは、以下のようになっていてジャンルごとにアプリを検索できるようになっています。
・Finding products(商品検索)
・Places to sell(販売チャネルの拡大)
・Store design(ストアデザインをカスタマイズ)
・Marketing(マーケティング)
・Sales and conversion(売上改善のための施策)
・Orders and shipping(注文と配送)
・Inventory management(在庫管理)
・Customer support(カスタマーサポ-ト)
・Trust and security(セキュリティ)
・Finances(財務)
・Productivity(生産性の向上)
・Reporting(レポート分析)
Shopify自体がカナダの起業であり、多くのアプリが英語でリリースされています。
最近ではShopifyJAPANによってローカライズが進んできているものの、アプリの多くは英語なのでわからないと感じるかもしれません。
基本的には、上記で紹介している分類を参考に自社のストアに何が必要かを考えてアプリを選定するようにしてください。
Shopifyアプリの入れ方は?
Shopifyのアプリは導入するのも手軽です。
ただし、3,000件を超えるアプリがあるので、良さそうと感じたアプリを全てダウンロードしてしまうと、かえって運用しにくくなってしまうことがあります。
ダウンロードするアプリが多いと、その分手間もかかってしまうので、どのようなアプリを入れるか厳選するようにしてください。
Shopifyアプリの入れ方を紹介します。
アプリをインストールする
Shopifyのアプリは、Shopifyアプリストアで探します。
まずはログインしてアプリを探しましょう。
インストールするアプリを決めたら、そのアプリをクリックします。
アプリのリストページでは、 [アプリを追加する] をクリックして、アプリの使用は管理画面で許可します。
管理画面では、 [アプリをインストールする] をクリック。
アプリがインストールできたら、管理画面のアプリ管理ページで表示されて使用できるようになります。
また、Shopifyアプリストア以外に外部サービスのインストールリンク等からインストールも可能です。
外部サービスのインストールリンクを使う場合には、Shopifyアプリストアのものではないと警告文が表示されます。
必ずしも安全に利用できないわけではありませんが、Shopifyアプリストアのように検証と承認プロセスを通過していない場合もあるので注意してください。
Shopifyでアプリを開く
インストールしたアプリは、Shopifyのアプリページで確認できます。
アプリの概要ページに遷移すると、アプリに関する情報の表示やアプリのレビューの作成、アプリの互換性の問題の確認など、アプリに関わるアクションが可能です。
パソコンとiPhone、androidによって操作は違いますが、iPhone、androidの場合は、ストアからアプリをタップして、 [⋮] ボタンで[このアプリについて] や[概要]をタップしましょう。
アプリの設定を確認する
アプリの概要ページでは、アプリの設定を編集することができます。
アプリの中にはインストールしただけでは使えない、編集が必要なアプリも。
一方でアプリの中には設定も簡単で、すぐに使えるものもたくさんあります。
アプリに関してのサポートはShopifyのアプリはアプリ管理セクションからのアプリの開発者によるサポート、もしくは、Shopify アプリストアのアプリのリストページからサポートを受けることが可能です。
管理画面からアプリに移動して、アプリの名前の横を確認すると、[サポートを受ける] があります。
クリックして、問題の詳細を伝えてからメッセージを送信しましょう。
便利なShopifyのアプリを選ぶには?
Shopifyのアプリは数が多く、好きなものを組み合わせてインストールできる点がメリットです。
しかし、基本が英語表記であり、選びにくさを感じる人もいるかもしれません。
Shopifyのアプリを選ぶコツを紹介します。
良さそうなアプリをとりあえず入れておくはNG!
Shopifyのアプリストアを見ると、良さそうに見えるアプリがたくさんあります。
ついつい良さそうに見えるアプリを全てダウンロードしてしまいたくなるかもしれません。
しかし、それが原因でサイトが重くなってしまったり、事業者の管理にかかる工数が増えてしまったりと運用が上手くいかなくなる場合があります。
使ってみたくなる便利そうなアプリがたくさんある場合でも、とりあえず全て入れておくことはおすすめできません。
自分のストアに何が必要なのかを考えてから、最低限のアプリを選定するようにしてください。
ストアに合ったアプリを探そう
Shopifyのアプリストアには、人気のアプリがたくさんあるため、まずはみんなが使っているものを選ぶといった方法もあります。
しかし、アプリを選ぶときは、ストアの用途を明確にしなければいけません。
用途が明確でないのに多機能なアプリを入れてしまえば、後から不要になって管理もずさんになってしまう可能性があります。
ある程度ストアにどのような機能が必要なのか絞り込んでから選ぶようにしておくと、その中で評判が良い、多機能といった条件で探しやすいでしょう。
お客様に喜んでもらえるサービスを考えよう
アプリを導入するときには、お客様にとってどのような価値が与えられるかを考えてください。
もちろんサイトのクオリティを上げることも重要ですが、このアプリを導入することによって、お客様がストアを訪問したいと感じるかどうかという視点を持つようにします。
ストアの運営を軌道に乗せるためには、お客様がストアのファンになって定期的に利用できるような関係がベストです。
アプリの中には、使用期間を設けているものもたくさんあります。
事前に試して使ってみて、お客様がどのように感じるかを実際に試してみてください。
試用期間でアプリがストアにマッチしているか、お客様にとってメリットがあるかどうかを検討しましょう。
Shopifyのアプリ開発とは?
Shopifyのアプリは多機能で、組み合わせれば多くのことが可能になります。
しかし、より独自性があるアプリ、自分のストアにマッチしたアプリが欲しい場合には、アプリ開発する方法があります。
例えば、自社商品に合わせた独自のショッピング機能やマーケティング機能を備えたアプリを開発可能です。
自社のみが利用するアプリを開発するだけでなく、Shopifyを利用しているストア全体に公開することもできます。
Shopifyのアプリを開発するには、パートナーアカウントの登録が必須です。
Shopifyパートナー登録すると、専用のダッシュボードにアクセス可能になり、ShopifyのAPIを用いて、情報を取得できるようになります。
開発したアプリは、プライベートアプリとして使うだけでなく、審査プロセスを経て公開アプリにすることも可能。
有料のアプリを公開して報酬を受け取ることができます。
さまざまなプログラミング言語で開発可能なので、自社に合った構成で開発にチャレンジしてみてください。
Shopifyのアプリに日本語のものはある?
Shopifyはカナダ発祥の企業で、世界に向けてECプラットフォームを提供しています。
言語やカスタマーサポート等の日本市場向けのローカライズもある程度はありますが、英語でしか表記されていない場面も少なくはありません。
アプリも基本的には、海外企業が制作しているものは英語で表記されています。
ただし、日本のストア向けに作られたアプリも増えてきています。
その中心は日本のアプリパートナーが開発したものではありますが、海外企業が日本語対応しているアプリもあります。
日本のストア向けのアプリは、アプリストアのトップの中央か、ヘッダーメニューの[コレクション] をクリックして[日本向けの便利なアプリ]から探してみてください。
慣れていないうちは、アプリの説明文で日本語対応、日本向けに最適化されたと説明されているものが使いやすいでしょう。
Shopifyのおすすめアプリまとめ
Shopifyには、バリエーション豊かで多機能なアプリが多数公開されています。
ストアを開設するにあたってどのアプリを使えばいいのか、多すぎて選べないという人もいるかもしれません。
ここでは、業態やストアのニーズごとにおすすめしたいShopifyアプリをまとめました。
どんなアプリがあるのか知っておきましょう。
一部無料も!越境ECにおすすめのShopifyアプリ
日本の商品を世界に紹介したい、海外の活発な需要を取り込みたいと考える人におすすめしたいのが越境ECです。
越境ECとは、国境を越えておこなわれる取引を言います。
ただし、越境ECをおこなうためには言語や配送距離といった課題を乗り越えなければいけません。
越境ECをしたいと考えている事業者におすすめしたいアプリを紹介します。
Langify
Langifyは、Shopifyで定番として使われている翻訳アプリです。
自動翻訳機能はついていないものの、サイト内の言語を簡単に多言語に切り替えることができます。
ストアに来店したお客様が、自国の言語を選択することで自動的にリダイレクトされて銀語が切り替わる仕組みです。
Langifyは無制限に複数の言語を追加できるため、複数の国に向けてストアを展開したい場合にも便利。
無料トライアルで、どのような使用感なのか試してみてください。
BEST Currency Converter
BEST Currency Converterは、ストア内の価格の通貨表示を手軽に切り替え可能にできるアプリです。
ストアに来店したお客様が自国の通貨を選択すれば、ストアに掲載されている値段が自動で計算されて、選択した通貨の値段に変更されます。
BEST Currency Converterだけで複数の通貨を簡単に追加でき、管理画面で価格を変更する手間がなくなります。
BEST Currency Converterは基本的に無料で使うことができますが、機能が追加された有料プランもあります。
有料プランは無料トライアルもあるので、お試ししてからどちらにするか検討しても良いでしょう。
Ship&co
Ship&coは、発送ラベルの発行ツール。
Ship&coは高機能な発行ツールでShopifyやBASE、楽天といった複数のネットショップのオーダーを一元管理できます。
オーダーの情報を元に佐川急便やヤマト運輸、日本郵便、FedEx、DHL、UPSといった複数の運動会社から価格・納期を含めて最適な発送方法を選定します。
Ship&coは、1件当たりで料金が決まる従量課金プランのほか、出荷量が多いストアにおすすめしたい月額料金プラン、月間3000件以上発送する場合におすすめのボリュームプランがあるのでストアの規模に応じて選びましょう。
注文処理におすすめのアプリ
どんなストアであっても注文の処理は必要になるでしょう。
注文処理におすすめしたいアプリを紹介します。
Order Printer
Order Printerは、明細書や領収書を印刷するときに使うアプリです。
お客様から明細書や領収書がほしいと言われることがあるかもしれません。
Order Printerであれば、会社のロゴを入れるといった独自のカスタマイズが可能です。
ストア独自の書類にすることで、ブランドを印象付けることができるでしょう。
フリープランと有料プランがあり、対応する注文数に合わせて選ぶようにしてください。
MassFulfill
MassFulfillは、注文情報の一括処理、出荷通知の一斉送信といった処理に使えるアプリです。
注文や出荷が多いストアはその処理にも時間がかかってしまいます。
MassFulfillを使うと、追跡番号の登録や、お客様宛の発送通知まで一括でおこなうことができるので、注文数が多いストアでは大幅に作業を効率化できるでしょう。
無料で利用できるので気軽に導入してみてください。
配送日時指定
配送日時指定は日本向けのアプリで、お客様が配送日時指定や置き配指定ができるようにすることが可能です。
Shopifyには、他荷も配送日時指定アプリはありますが、海外のものが多く日本の配送業者に対応していない可能性があります。
配送日時指定は日本向けで日本語のアプリなので、サポートを受けるときにも安心。
無料トライアルで使用感を確かめてみてください。
Excelify
Excelifyは、毎日のEC業務をラクにしてくれるデータ管理アプリです。
ストアのデータをインポート、エクスポートできるため、ストアの管理や決算、棚卸にも欠かすことができません。
利用できるデータは、商品のほかお客様の情報や注文、クーポンのほか、入金情報など多数。
CSVファイルだけでなく、ExcelファイルやGoogleスプレッドシートも使うことが可能です。
必要な列だけを出力できる点もポイントです。
アプリ自体は日本語対応が進んでいないものの、日本語のサポートが受けられます。
Privy
Privyは、ストアにポップアップを表示してキャンペーン等を提示するアプリです。
お客様が商品をカゴに入れたままストアから出ていってしまうことを、かご落ちといいます。
ECサイトの課題はこのかご落ちを可能な限り防いで、購買につなげることです。
Privyを使えば、ポップアップ表示や、メルマガ登録のおすすめをすることでユーザーのつなぎ止めが可能です。
ルーレット式のクーポンキャンペーンもおこなえるので、お客様の関心を惹いて購買につなげられるでしょう。
ポップアップアップアプリとして使うこともできますが、活用次第でコンバージョン率向上やマーケティングにも活躍するアプリです。
ドロップシッピングも!ストアのビジネスジャンルを広げるアプリ
ストアを開設して、こんなことができればいいのにとビジネスプランを思い描く事業者もいるかもしれません。
Shopifyのアプリを使えばストアのビジネスの幅を広げることも可能です。
ストアのビジネスジャンルを広げるアプリを紹介します。
Oberlo
Oberloは、ストアを介することなく商品を直送するドロップシッピングが可能になるアプリです。
ドロップシッピングでは、商品が直送されるためストアが在庫を抱える必要がありません。
注文以降の梱包や配送はドロップシッピングサイトに代行してもらえば、ストアでおこなう処理は圧倒的に少なくなるでしょう。
ドロップシッピングであれば仕入れや配送の手間や費用がかからないため、手軽にストアを開設できます。
Oberloは無料で導入できるドロップシッピングを可能にするアプリです。
アパレルや美容、家電といったさまざまな商品を扱っています。
ECサイトを始めと考えているが資金や在庫管理でつまずいている人にもおすすめです。
Digital Downloads
Digital Downloadsは、ECサイトでPDFや楽曲といったデジタルコンテンツを販売できるようになるアプリです。
このアプリはShopifyが提供していて、料金も無料。
Digital Downloadsのダッシュボードから「UPLOAD FILE」をクリックして、販売するデジタルコンテンツを利用します。
ストアで扱う商品が必ず配送が必要なものとは限りません。
楽曲ファイルや写真といったデータの販売にはDigital Downloadsを使ってみてください。
Bold Memberships
Bold Membershipsは有料会員制のECサイトを構築するときに使うアプリです。
Shopifyには、購入履歴閲覧や住所登録といった基本的な会員登録機能は備わっています。
Bold Membershipsを使うことによって、会員向けに限定コンテンツや商品販売をしたい、有料のオンラインサロン、会員制サイトを作りたいといったニーズに応えることが可能です。
会員の中でも月額利用料の違いで、商品やコンテンツを変えたり、ランク分けすることもできます。
14日間の無料トライアルも使ってみてください。
リピーター獲得に!サブスクにおすすめのアプリ
ECサイトの最近の潮流としてサブスクリプションサービス、いわゆるサブスクの普及が挙げられます。
月額料金を支払って、定期購入するシステムは音楽や動画配信のほか、食品やサプリメントの販売にも適した方法です。
サブスクにおすすめのアプリを紹介します。
Bold Subscriptions
Bold Subscriptionsは、Shopifyでサブスク機能を導入するために使うアプリです。
「BUY」ボタンに「定期購入」機能を付けられるほか、定期購入によるディスカウントの設定もできます。
単純な定期購入だけでなく、好きな商品を選んでもらったり初回のみ特定の商品と販売するといった細かい設定も可能。
特に食品や日用品を扱うストアの場合、どれだけお客様がリピーターになるか、定期的に購入してくれるかが重要です。
サブスクを始めることで、ストアのファンやリピーターを増やすよう目指しましょう。
Subscription by ReCharge
Subscription by ReChargeはShopifyアプリストアでも高い評価を得ているサブスクアプリです。
無料プランは100,000ドルまで無料で使うことができるので、新しいサービスとしてサブスクを徐々に始めたいと考えている事業者にもおすすめ。
100,000ドルを使い切ったあとは39.99ドルの費用と1%の追加料金が必要です。
配送期間の設定や期間の変更、個数の変更、キャンセルといった基本的な機能は整備されています。
無料でも便利!SNSやブログ連携におすすめのアプリ
ECサイトの売上に大きく影響するのがSNSやブログでです。
SNSやブログ連携におすすめしたいアプリを紹介します。
Instagram shop by SNPT
Instagram shop by SNPTは、Instagramの投稿をストアに掲載できるアプリです。
画像から商品ページのリンクを貼ることができるので、お客様は気になった商品の画像をクリックするだけでそのまま購入へつなげることができます。
基本的には、無料で使うことができるのでストアのプロモーションにInstagramを使っているのであれば気軽に試してみてください。
One Click Social Login
One Click Social Loginは、お客様のSNSアカウントでShopifyストアにログイン可能になるアプリです。
SNSアカウントでログインすることができれば、お客様は気軽にそのストアを利用できるでしょう。
FacebookやTwitter、LINEなど連携できるSNSが豊富な点が特徴で、一番安価なプランでも多様なSNSに対応しています。
マーケティングに!顧客満足度向上におすすめのアプリ
ストアの最終目的は利益ですが、そのために顧客満足は欠かせません。
ShopifyではECサイトで採用できる顧客満足度アップの施策がたくさんあります。
顧客満足度向上におすすめしたいアプリを紹介します。
lucky orange
lucky orangeは、お客様が求めていることやどのようにサイトを見て動いているのかを知ることができるアプリです。
ストアに訪問したお客様の動きや行動をヒートマップ、レコーディング機能を使って分析することが可能です。
お客様のマウスの動きやクリックした位置を把握できれば、どこが見られているのかがわかります。
さらにライブチャット機能で、ストアを訪問しているお客様とライブチャットできる機能や投票機能もあります。
Tidio Live Chat
Tidio Live Chatは、チャットボットアプリ。
ストアに来店したお客様それぞれに人を置いて対応していては、手間も時間もかかってしまいます。
またいつでも対応可能とは限らないでしょう。
そこで近年注目されているのが、無人でカスタマーサポート業務がおこなえるチャット簿っと機能。
Tidio Live Chatは24時間対応できるうえ、お客様のアクセスページや閲覧ページといった情報を収集して適したメッセージを作成できます。
これだけの機能がありながら無料プランもあるので、試してみましょう。
Wrapin Gift Wrap
Wrapin Gift Wrapは、お客様が商品を買ったときにギフトラッピングを選べるようになるアプリです。
ギフトカードを添えられるようにできる設定もあるので、贈り物としておすすめしたい商品にもピッタリです。
大切な人への贈り物を探しているお客様の心を掴むためにおすすめしたいアプリです。
Shopifyアプリなら「この機能があれば!」が見つかる
Shopifyで提供しているアプリは2,000以上あります。
アプリを使えば簡単にさまざまな機能を追加できます。
アプリはたくさん入れすぎても活用しきれないことがあるので、自分のストアにどのような機能が考えてから使うようにしてください。
物販を実践して結果を出されている方で、丁寧に教えてくれる方をご紹介していますので、下の記事ぜひ読んでください。