こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。
この記事を読むことで、
- Shopifyポイントについてわかる・できる・知ることができる
- Shopifyポイントの効果的な付与の仕方が分かる
- Shopifyポイントを利用してお客様の購買意欲につなげることができる
- Shopifyポイントを導入しやすいアプリが分かる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それではShopify ポイントについて解説していきます。
Shopify ポイントについて網羅すると、売上アップにもつながるだけではなく、お客様に喜ばれるショップ作りができるため、リピートされる可能性も高くなります。
目次
Shopifyポイントはどのようなもの?
Shopifyポイントとは、あなたのショップで販売されている商品を購入してもらうことで、付与されるポイントのことです。
普段ネットショップを利用すると、そのほとんどのショップが何らかのポイントを付与してくれるため、購入する側にとってはポイントが付くショップで購入したいと思うでしょう。
顧客側は、Shopifyポイントを使って、商品の割引に利用することができます。
ショップ側ができること
ショップにShopify ポイントを導入したいと思った場合、Shopifyのアプリストアからインストールできる専用のアプリを選び、活用しなければなりません。
Shopifyにポイントが付くような設定は標準設定されていないためアプリを探すことになりますが、自分好みのショップを作ることができます。
一般的にショップで買い物をするときに、顧客側はポイントが付かないショップより、付くショップを選びます。
また、ポイントの付け方についても、それぞれのショップが好きに設定できるため、「ポイントがたくさん付くお得なショップ」にしてみることもできますし、極端な話ではありますが「最低限度のポイントしか付けないショップ」にすることも可能です。
顧客側ができること
顧客側ができることは、Shopifyポイントが付くショップ、付かないショップを踏まえて、どのショップで選ぶのか選択することができます。
なかには、Shopifyポイントが付くショップでなければ購入しないという顧客もいますし、同じ商品であれば、いくつかのショップをピックアップし、一番多くポイントを付けてくれるショップから購入するという顧客もいるでしょう。
ポイントは貯めて商品購入の際の割引に使ったり、ある程度ポイントが貯まってから何か商品を探して交換したりすることもできます。
割り引きなどで小出しに使うとポイントの存在を忘れてしまいがちですが、「この商品はポイントで購入した!」となれば、ポイントの付加価値を感じてもらえます。
Shopifyポイント導入のメリット
Shopifyポイントを導入することは、ショップ側にたくさんのメリットをもたらします。
長くショップを続けていくことを考えるのであれば、Shopifyポイントの導入をした方がいいでしょう。
ポイント導入をしてもすぐには売り上げアップとリピーター確保につながらないかもしれませんが、長期的にはメリットが得られます。
売り上げアップが狙える
Shopifyでショップをはじめた理由は、商品を販売することによって、売り上げをアップさせることにあるはずです。
本業とされている方にも副業とされている方にも、共通していることでしょう。
顧客側からすると、なんとなくショップを見ているときに、ポイントが付くようなショップの方が良い意味で印象に残りやすいです。
そのときには購入につながらなかったとしても、何かの機会で購入してもらえる可能性があります。
また、Shopifyポイントとは少し違う話になりますが、日本に限っていうと、近年ポイントカードのCMも増えています。
加えて、ポイントダブル取りについて取り上げられることが増えてきました。
ポイントは、顧客側からすると大きな魅力があることは間違いありません。
リピーターを増やす
Shopifyポイントが貯まることによって、ポイントを貯めた満足感も得られますし、あと少しでこのくらいのポイントが貯まる!という目標達成を持つこともできます。
なかには、このくらいのポイントが貯まったら使おう!という気持ちになるので、買い物をするときに、ピックアップするショップのひとつとして入り込むことができます。
結果的に、リピーターを増やすことにつながるため、売上件数と売上金額がアップするかもしれません。
ショップに訪問してくれる人数が増えてきたら、リピーターが増える可能性があるため、あらゆる方向から注目されるように働きかけ、売り上げにつなげましょう。
追客できる
Shopifyショップで買い物をされたお客様には購入確認メールなどが送信され、メールに「現在のポイント数」というような記載があります。
取引ができた結果、メールを利用して追客をすることができます。
お客様に送るメールは、長すぎない文章にし、目を引くものであることが大事です。
伝えたいことをスマートに伝えられるものが好意的なメールであり、読んでもらえる可能性が高まります。
メールによる追客は、
・新商品の紹介
・数量限定の商品の紹介
・セール情報の提供
などを行いましょう。
あまりに頻繁にメールを送ってしまうと、お客様から開封してもらえない可能性もあるので、タイミングについてはよく考えてから行うことが基本です。
他店に顧客を奪われない
Shopifyで売り上げを上げていくためには、顧客から「選ばれる店」にならなければなりません。
他店に顧客を奪われないためにはいくつかのポイントがあります。
・魅力的な商品がある
・発送がスムーズ
・問い合わせにスムーズに答えてくれる
・お得に買い物ができる
・ポイントを付けてくれる
おおむね、このような店が選ばれる店であり、要約すると「信頼でき、お得に買い物ができる店」であることが分かります。
ポイントが付く店というのは、「お得に買い物ができる店」に当てはまり、他店に顧客を奪われないために必要な条件です。
同じ物を購入するのであれば、少しでもお得な店を選びたいと思うものです。
顧客目線になれば、ポイント導入の重要性も理解できるでしょう。
Shopifyポイント設定の詳細
Shopifyポイントを設定する場合、どのようなときにポイントが付くように設定するかを考えなければなりません。
それぞれのショップでポイントの付け方を好きに決められることもあるため、顧客目線で魅力的なポイントが付けられるかどうかが大事になってきます。
ポイントの付け方次第では、しばらく購入がなかったお客様を取り戻すことができるかもしれません。
登録ポイント
登録ポイントとは、Shopifyショップに会員登録をしてくれたときにプレゼントするものです。
プレゼントするポイント数については、Shopifyショップの商品がどのくらいの金額なのかにもよりますが、あまりにもプレゼントし過ぎるのも考えものです。
登録ポイントは導入していないショップも多いので、数百ポイント程度でも問題ありません。
「そういえば、ポイントもらっていたから使おう!」とちょっとお得な気分になってくれることが大切です。
購入ポイント
購入ポイントとは、Shopifyショップで商品を購入してもらったときに、商品購入金額によってポイントを付与するというものです。
一般的なネットショップでは導入されていることが多く、「購入してくれてありがとう」という意味もあります。
購入ポイントについては、早めに在庫を減らしたい商品に多くポイントを発行するような方法もあるため、上手に購入ポイント数を使い分けていきましょう。
お友達紹介ポイント
これまでShopifyショップで購入してくれた人が、友達や会社の同僚などにショップのことを紹介してくれた場合、「お友達紹介ポイント」がプレゼントされます。
Shopifyショップの紹介だけでポイントをプレゼントするのは、赤字になってしまう可能性があるためおすすめできません。
あくまで、紹介されたお友達が一定以上の金額の商品を購入してくれた場合にプレゼントした方がいいでしょう。
誕生月ポイントプレゼント
顧客の誕生日に「誕生月ポイント」として、ポイントをプレゼントする方法もあります。
いくつになっても誕生日おめでとうのメッセージは嬉しいものですし、大人になると誕生日おめでとうと言ってくれる人は年々減ってくるものです。
また、誕生日だからと自分にプレゼントを買う大人は思いのほか多く、欲しいものを購入するときは、気軽に購入できるネットショップを利用する人も多いです。
誕生月のはじめに一斉送信をし、末日まで有効のようにしておくと誕生月ポイントの管理もしやすいでしょう。
商品ごとのポイント設定
基本的に商品購入ポイントは購入金額に比例して付けることが多いとは思いますが、商品ごとにポイント設定をする方法もあります。
在庫の多い商品や、早く販売したい季節関連の商品、期限の迫った商品などにポイントを多くつけると、販売促進につながります。
購入を迷っている顧客も、ポイントも多く貰えるから購入しよう!となる可能性もあるでしょう。
誕生月ポイントアップ制度
誕生月のポイントプレゼントとは別に誕生月の購入でポイントアップ制度を作るのもおすすめです。
誕生月に財布のひもが緩む人は多いので、お得意様の販売促進だけではなく、しばらく購入がなかった顧客がリピートしてくれる、新規の顧客にまとめ買いしてもらう効果もあります。
誕生月のみ有効であるため、期限が設定されていることも販売促進には大事なことです。
月の下旬になっても購入がない場合に、「ポイントアップの期限が迫っています」というようなメールを入れてみるのもいいでしょう。
独自の魅力的なポイントサービスを導入する
Shopifyショップのなかで選ばれるようなショップになるためにはさまざまな工夫が必要です。
ショップのポイントを付けるのはひとつの方法ですが、ポイントの付け方は顧客にとって魅力的でなければ意味がありません。
顧客が魅力的に感じるポイントサービスであり、ほかのShopifyショップで見られないようなサービスだとさらに魅力的に感じられるでしょう。
独自の魅力的なポイントサービスとして、
・同じ商品をリピートする場合にポイントアップ
・SNSなどでShopifyショップを紹介してもらうとポイントプレゼント
・過去半年、1年間の購入金額によってポイントプレゼント
このようなポイントサービスがあると面白いですし、気が付いたらポイントが貯まっているという流れを作りやすいです。
同じ商品のリピートについては、その商品を気に入ってもらっていることもあるため、いわゆるお得意様にあたります。
SNSなどで紹介してもらうのは、紹介されたページのURLなどを送ってもらうことを条件にポイントをプレゼントするといいでしょう。
フォロワーが多い場合は、大きな顧客獲得につながることもあります。
普段からたくさん購入してくれる顧客は大事にし、期間を設定した上で購入金額の集計をし、ポイントプレゼントをしてください。
なによりも「特別感」を与えることが大事です。
Shopifyポイント設定で気を付けたいこと
Shopifyのポイント設定の際に気を付けたいことがいくつかあります。
ポイントはたくさん付けたい気持ちはあるものの、あまりに付け過ぎてしまうとトラブルになってしまうこともあるため、特別なポイントを設定するときは注意しましょう。
ポイントの付け過ぎに注意
Shopifyのポイントは、たくさん付けてもらえると顧客側としては嬉しいものです。
しかし、ショップ側からするとポイントの付け過ぎによって黒字化しにくい、稼働時間に対して利益が少ないということになってしまいます。
ポイントは購買意欲を高めるにはなくてはならないものですが、どの程度付けるのか、どこまでポイント制度を広げていくかなどは意外と難しいです。
適度にお得なくらいに留めておくようにしましょう。
ポイント付与範囲を減らすときの注意点
一度付けると決まったポイントは、顧客側からするともらえるものだと認識してしまうのは当然のことです。
ポイントがたくさんもらえるショップというのは、顧客側からすると好意的ですし、そのショップで買い物をしたいと思うでしょう。
しかし、一度決めたポイント付与をショップの運営状態によっては減らさないといけないこともあります。
たとえば、お友達紹介でポイントをプレゼントしていたのにその制度を無くす、もしくはポイント数を減らすという場合もあるでしょう。
この場合は、なるべく早めに告知をすることが必要であり、Shopifyショップのページ内や、これまで購入してくれた顧客に対してメールでお知らせすることをおすすめします。
Shopifyポイントアプリ3選!
Shopifyのショップでポイントを付けたいと思ったときには、アプリをインストールしなければ使えないようになっています。
Shopifyはとても便利なECサイトではありますが、標準機能にポイント制度はついていません。
ポイントサイトはいくつかあるので、使い勝手のよいものを選ぶようにしましょう。
EasyPoints
EasyPointsは、Shopifyのポイントアプリで日本のショップ向けに作られたアプリです。
開発したのが日本企業というだけあって、日本人には使い勝手がよい仕上がりになっています。
英語にも対応しているので、万能なShopifyのポイントアプリでしょう。
主な機能としてポイントの手動付与ができますし、ポイントを使って支払いができるためポイント利用がスムーズにできます。
顧客側はポイント残高を常にチェックできるため、ポイントを失効したり、うっかり使うのを忘れることがありません。
利用料金は、機能に応じて変わります。
Loyalty, rewards and referrals
海外向けのアプリではありますが、カスタマイズが可能なので日本語や日本円に対応することができます。
また、利用できる機能が幅広いことが特徴的であり、キャンペーンや登録ポイントや誕生日ポイントなど、さまざまなポイント付与の機能があります。
ポイント制度を充実させたい場合に向いているアプリです。
Shopifyショップを運営していくにあたって、他のアプリ(メールアプリなど)と相互性があるため、慣れると使いやすいアプリでしょう。
無料プランもありますが、有料プランの料金が少々高めです。
Yotpo Loyalty & Rewards
Yotpo Loyalty & Rewardsは、レビューアプリで有名なYotpoが開発元。
そのため、レビューでのポイントとの連動も可能です。
Shopifyのショップ側は英語管理画面となっていますが、顧客側の表示画面は日本語にすることができます。
100円=〇〇ポイントというように円対応ができるアプリです。(他のアプリではドル設定が多い)
利用できるオプションが多いうえに、会員ランクの設定もできます。
幅広いサービスを求めている人にピッタリのポイントアプリとなっています。
料金は無料プランと有料プランがあり、注文数が多い場合やより多くのカスタマイズ機能を求めているショップは有料プランとなるでしょう。
Shopify ポイントの導入は長期的に考えて決めましょう
Shopifyのショップをはじめるにあたって、売り上げを上げるためにはポイント制度の導入は欠かせません。
顧客から見ても、ポイント制度のないショップは魅力的に映りませんし、顧客に還元する印象を持たれにくいでしょう。
とはいえ、ポイント制度を一度導入したら、ショップの都合で頻繁に変更や中止がしにくくなります。
変更がある場合は事前の告知を忘れないようにしてください。
ポイント制度はショップに合ったアプリを上手に利用し、ショップ運営の効率化を図ることも必要です。
物販を実践して結果を出されている方で、丁寧に教えてくれる方をご紹介していますので、下の記事ぜひ読んでください。