こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。
この記事を読むことで、
- シングルマザーの仕事と子育てを両立する時の問題点がわかる
- シングルマザーの仕事と子育てを両立する解決方法を知ることができる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それでは、シングルマザーの仕事と育児の両立に関する問題点と解決策について解説をしていきます。
子供が0歳児でも、仕事をしなければならないシングルマザーは多いものです。
子供が3歳になるまでは仕事をしないで子供のそばにいてあげたい、と考えるママも多くいますが、シングルマザーはそういうわけにはいきません。
子供が1歳でも2歳でも、仕事をして生活をしていかなければならないのです。
子供に合わせて仕事をしなければならないシングルマザーの就職は簡単ではありません。
さまざまな悩みのあるシングルマザーは、どのように仕事と育児を両立させればよいのでしょうか?
目次
シングルマザーの仕事と子育てを両立する時の問題点について解説します!
夫婦がそろっていても仕事と家事、育児の両立に悩むママも少なくありません。
シングルマザーであれば、さらに仕事と育児の両立は難しいものです。
特に子供が幼児期の場合、仕事探しに苦労をしているシングルマザーは多いもの。
では、苦労してしまう理由はなんなのでしょうか?
シングルマザーの仕事と子育ての両立における問題点について見ていきましょう。
勤務時間が自由な職場が少ない
問題点の一つは、勤務時間が柔軟な職場が少ないことです。
正社員で仕事をするとなると、月曜日から金曜日の9時~17時まで、などといったフルタイムが基本となります。
収入を考えれば、正社員でなくても労働時間を増やしたいところですが、小さい子供を抱えて決まった時間に勤務をするのは簡単ではありません。
子供の学校行事や送り迎え、また子供が熱を出した時などの急なお迎えなどを一人でこなすには、勤務時間が自由な職場の方が働きやすいといえます。
特に子供が小さいうちは、子供の時間を多く取りたいものです。
そう考えると、短時間勤務や週に3日程度、1日に3~4時間程度など、柔軟な勤務ができる職場が理想です。
しかし、自分の希望する職種で理想の勤務体制である仕事は見つけにくく、あったとしても勤務地が遠かったり時給が低かったりするなど、納得のいく職場を見つけるのは大変です。
シングルマザーの実情に理解ある会社が少ない
子供を一人で育てていかなければならないシングルマザーの苦労を、理解してもらえる会社は多くはありません。
子供が熱を出したり、お腹を壊したりすれば会社を休んで子供の面倒を見なければなりませんし、保育園から連絡があれば、早退をしてお迎えに行かなければならないこともあるでしょう。
しかもそれが年に1回、と決まっているわけではなく、子供はいつ体調を崩すかはわからないもので、仕事が忙しい時に出勤できなくなるケースもあるのです。
一緒に仕事をするメンバーに迷惑や負担をかけることもあり、周りがそれを快く思わない場合もあります。
そのような会社で仕事をするのは精神的にもつらいもので、仕事を辞めなければならなかったり、最初から就職できなかったりするのです。
パートでは生活を支えることができない!
勤務時間や週3回勤務など、子供に合わせやすいのがパートの仕事ですが、おのずと給料が安くなってしまいます。
厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、シングルマザーの年収は正社員で平均305万円、パート・アルバイトでは133万円です。
パートの場合、1ヵ月11万円程度で生活をしなければなりません。
しかし家賃や食費、水道・光熱費、スマホ代、給食費や医療費、交際費などで毎月少なくても15万円程度はかかってしまいます。
子供が小さいうちはパートで働きたいと思っても、収入が少ないのがデメリットとなってしまいます。
シングルマザーの仕事と子育てを両立する時の解決策をお伝えします!
シングルマザーが子育てと仕事を両立するのは難しいものですが、シングルマザーの約8割は仕事をしながら子供を育てています。
育児と仕事の両立をするには、さまざまな問題を自分に合った方法で解決していくことが必要です。
シングルマザーが仕事と子育てを両立できる解決策について解説します。
補助金や生活保護など行政のセーフティネットを利用しよう!
パートの収入だけでは生活が苦しくなってしまいます。
シングルマザーは補助金や生活保護など、行政のセーフティネットを利用することが可能ですので、それを利用しない手はありません。
児童手当や児童扶養手当、児童育成手当や住宅手当など、さまざまな補助金や給付金があるので、きちんと申請をしましょう。
託児所を活用しよう!
託児所を利用するのも解決策の一つといえます。
保育園を利用しているシングルマザーは多いと思いますが、保育園は預けられる時間が決まっているうえに、送り迎えが必要です。
託児所付きの会社であれば、シングルマザーが仕事をしている時間は子供を預けることができ、社内や会社の近くにあるので送り迎えをする必要がありません。
子供がそばにいるので、安心して仕事ができるのもメリットです。
また、スポット的に利用できる一般的な託児所は、決まった時間に送り迎えする必要がありません。
なかには24時間利用できる託児所もあるので、夜勤などがある日は利用しやすいでしょう。
自分に適した在宅ワークを探しましょう!
外での仕事ではなく、在宅でできる仕事を探すのもおすすめです。
在宅ワークなら子供のそばにいることができ、自分の都合で仕事をすることができます。
子供が体調を崩しても、保育園から急な呼び出しがあっても、すぐに対応できますね。
パソコンがあればすぐに始められる在宅ワークも少なくありません。
ネットショップの運営、ブログを利用したアフィリエイト、クラウドソーシングを利用したライティングやwebサイトの制作、転売ビジネスなど在宅ワークの種類は豊富です。
その中で、自分に適した仕事を見つけましょう。
子育てをしながらインターネットを使い在宅で収入を得ているシングルマザーの方を紹介している記事もあります。
是非こちらも参考にしてみて下さい。
様々なセミナーや勉強会に参加しましょう!
シングルマザー向けのセミナーや勉強会に参加してみるのもおすすめです。
シングルマザーにおすすめの仕事や仕事の見つけ方、育児と仕事を両立する方法などのセミナーや勉強会に参加することで、自分に適した方法が見つかるかもしれません。
また、キャリアアップの方法や仕事探しのコツを知ることも可能です。
仕事のほか給付金の利用や住まいの見つけ方、養育費、子育てに関するさまざまな悩みの解決につながるセミナーも数多くあります。
勉強になるだけでなく、同じ悩みを持つ仲間と友達になったり、悩みを分かちあえたりでき、精神的に楽になれるのもメリットです。
職種を定めたら1点集中でスキルを上げていきましょう!
スキルがあることで就職の幅が広がったり、採用されやすくなったりするものです。
職種を決めたら、その仕事に役立つスキルを身につけていきましょう。
一つのことを集中して勉強したり経験を積んだりすることで、スキルアップにつながります。
資格を取得したり、勉強を積み重ねたりすることで、収入アップにもつながるでしょう。
習得したスキルで就職するもよし在宅ワークとして続けるもよし
資格を持っていることで就職の幅が広がり、自分に適した仕事内容や条件で働ける職場も見つけやすくなるでしょう。
スキルを活かした在宅ワークを選択することもできますし、手に職があることで独立して仕事をすることも可能です。
会社に勤務せず在宅ワークで収入を得ることができれば、育児との両立もしやすくなりますね。
まとめ
一人で子供を育てながら仕事をするのは難しいものです。
子供に合わせて仕事選びもしなければならないので、仕事の幅も狭くなりがちです。
時間に融通がきいても、収入が少ないと生活が苦しくなってしまいます。
児童手当や児童扶養手当など、シングルマザーをサポートしてくれる制度は利用しましょう。
勉強会やセミナーに参加することで、仕事選びやキャリアアップ、子育てのことなどに関する知識を得ることもできます。
また将来のことも考え、スキルを身につけることも大切です。
資格を取得し経験を積むことで、就職の幅が広がったり、スキルを活かした在宅ワークができたりします。
そうなれば仕事と子育ての両立もしやすくなるでしょう。
物販を実践して結果を出されている方で、丁寧に教えてくれる方をご紹介していますので、下の記事ぜひ読んでください。