• ホーム
  • >
  • 物販ビジネスの始め方・稼ぎ方
  • >
  • ネットオークション
  • オークションサイトでの入札・落札・出品のコツを解説!!

    オークションサイトでの入札・落札・出品のコツを解説!!

    監修者松下 隆史

    Amazon・Yahooショッピング!でのネット物販の専門家。前職はトラックドライバーで40代半ばから副業でネット物販を開始。4ヶ月で本業の収入越える。200名以上のネット物販のサポート、在宅で出来るネット物販の指導にてストアカアワード受賞の講師。SNS:TwitterLINE
    松下 隆史のプロフィール

    執筆者中川 瞬

    物販ラボ運営責任者、アマラボ(物販ツール)の共同開発者、Amazon、ebay、Yahoo!ショッピング、ヤフオク、BUYMA、メルカリ、ラクマ、ヤフオクフリマ、Mercadolibre、etsy、BONANZA、ネットショップとあらゆる販路で販売。
SNS:TwitterLINE
    中川 瞬のプロフィール

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。

    中川
    オークションサイトでの入札・落札・販売について知りたい

    という方に、どうすればオークションを活用すればよいかについて解説をしています。

    また自分の不用品をどのように扱うかについても解説をしています。

    オークションの販売の流れと方法と注意点がわかります。

    この記事を読むことで、

    1. オークションの入札・落札・販売の流れがわかる
    2. オークションで入札・落札・販売する方法がわかる
    3. オークションで入札・落札・販売するときの注意点がわかる

    この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。

    時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

    それでは、オークションで不用品を販売する流れについて解説をしていきます。

    オークションで不用品を処分しようと思ったけれど、なかなか入札がなくて悲しい思いをした、そんな経験をしたことがある方もいるかもしれません。
    この記事では、オークションで商品を売るときのコツや注意点について説明していきます。
    不用品を少しでも高値で処分したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

    目次

    オークションでの不用品の販売や処分の方法

    新型コロナウイルスが流行している中で、断捨離が再び流行の兆しを見せています。
    不用品を処分しようとしたとき、どのように処分するかが問題となりますが、多少価値がありそうなものは、できるだけお金にしたいものです。
    ここでは、自宅の不用品を処分する方法と、それぞれのメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。

    不用品をゴミとして処分

    不用品を処分する方法としてまず考えられるのが、単純に「ゴミとして処分する」方法です。
    既に価値がないものであればゴミとして処分することになりますが、ゴミを処分する際には分別をしなければいけません。
    もちろん、ゴミの種類によっては自治体が開設している処理施設などに直接搬入する必要があります。

    衣類や雑誌などのゴミは資源ごみとして回収してもらえるのが一般的です。
    家具などの粗大ごみはあらかじめ自治体に連絡して回収してもらうか、こちらから処理施設へ持ち込むか、有料の回収サービスを利用することになります。

    ただし、自治体が提供しているサービスは多くの方が利用するため、引っ越しシーズンが近くなると混雑するという点がデメリットです。
    回収してもらうだけで手間がかからない方法ではありますが、処分の方法によってはお金が取られる可能性があるのもデメリットの一つと言えます。

    不用品回収業者に持っていってもらう

    自治体によって定められた方法によって不用品を処分するのは、オーソドックスではありますが細かく分別するのが大変ですし、ものによっては回収すらしてくれないケースもあります。
    分別するのは面倒だけどまとめて不用品を回収してもらいたいのであれば、不用品を専門に回収してくれる業者に依頼してみるのもいいかもしれません。

    回収料金は自治体のサービスと比べると割高になりますが、細かい分別を必要としないので、不用品をできるだけ早く処分したいという方にとっては、うってつけの方法と言えます。
    料金は業者によってさまざまですが、トラック積み放題で一律料金などのわかりやすい料金でサービスを展開している業者もあるので、そちらを利用してみるのもおすすめです。
    実際に業者を探す際には、できるだけ多くの業者に見積もりを出してもらうことが大切です。

    不用品を引越業者に引き取ってもらう

    引っ越しの際に出た不用品であれば、引越業者に依頼して不用品を引き取ってもらうことができます。
    引き取ってもらうものによっては買取対象となり、ある程度の現金化が可能になるかもしません。
    逆に古いものであれば回収に費用が発生する可能性があるので、必ず事前にどれぐらいの費用がかかるのかを確認してください。

    不用品をリサイクルショップに引き取ってもらう

    処分するものでもまだ状態がいいのであれば、リサイクルショップに引き取ってもらうのも一つの手です。
    商品の種類によっては買取もしてくれる可能性があるので、現金化を見込めます。
    リサイクルショップの中には出張して買取をしてくれるケースもあるので、自分で商品を持ち込むのが大変な場合は、そのようなサービスを提供しているショップを選ぶといいです。

    ただし、どのような品物でも出張買取の対象となるとは限らないので、事前に対象になるか確認を忘れないようにしてください。

    不用品を友人に譲る

    リサイクルショップなどの買取基準は案外シビアで、ちょっと傷が入っているだけでも買取の対象外となってしまう可能性があります。
    そうなると処分に手間がかかってしまうので、友人に不用品を譲るのも一つの処分方法です。
    ただし、不用品を無理やり押し付けるようなことは控えましょう。

    不用品をネットの掲示板で欲しい人を募る

    不用品を回収してほしいのであれば、ネットの専用掲示板に募集を出してみるという方法もあります。
    不用品として登録しておけば、欲しい人がコンタクトを取ってきます。
    できるだけ不用品を取りに来てくれるような方を選ぶようにすると、負担がかかりません。

    オークションやフリマアプリで販売する

    不用品ではあるものの、二束三文で売り払ってしまうのはなんだか惜しいという方は、オークションやフリマアプリを活用することをおすすめします。
    特に購入希望者が入札することにより値段がつり上がっていくオークションであれば、思わぬ高値がつき、不用品を処分しつつもお小遣いがゲットできるかもしれません。
    オークションに商品を出品するのは少し手間がかかりますが、高額で落札される可能性もあるので、時間があるなら挑戦してみてください。

    処分の際に特別な手続きが必要となるケース

    不用品を処分する上で注意しなければいけないのが、「家電リサイクル法」に該当するゴミを処分するときです。
    家電リサイクル法に該当するゴミは、冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機の4点で、これらのゴミはその他のゴミと同様に処分することができません。

    処分する際には、定められたリサイクル料金の他に、運搬料金を支払って回収して貰う必要があります。
    処分するゴミの中に家電リサイクル法の対象となるゴミが含まれている場合は、回収業者に対応してくれるかどうかをあらかじめ確認するようにしてください。

    ちなみに新品の商品を購入する場合、今まで使っていた家電を回収してくれるサービスを提供している業者もあるようです。
    自分でゴミを処分するのが大変であれば、そのようなサービスを利用することをおすすめします。

    オークションの販売の流れについて解説

    オークションに出品する流れを簡単に解説すると、
    1.出品商品の画像撮影
    2.出品ボタンを押下
    3.カテゴリの選択を行い、商品説明文を記入
    4.開始価格や各種オプションなどの設定
    5.終了日時などの設定
    を行い出品完了となります。

    文章で書くと非常に簡単な感じがするのですが、実際に出品作業をやってみると非常に手間がかかってしまうのが実情です。
    そのため、ヤフオク!に商品を出品する際に代行サービスを利用する方も多くいます。

    オークションでの販売方法の解説

    オークションでは商品の入札を募るだけだと考えられがちですが、商品を販売することもできます。
    オークションによって細かい部分は異なりますが、商品を出品する際に「即決価格」を設定することにより、決まった価格で商品を購入してもらうことが可能となります。

    オークションでの販売時の注意点

    オークションは気軽に不用品を処分できるため人気がありますが、利用する上でいくつか注意点があります。

    ブランド品はできるだけ取り扱わない

    ブランド品はもともと高値で販売されていて需要も高いため、中古の商品でも非常に高い価格で落札されることがあります。
    そのため、オークションで少しでも稼ごうと思ったら、ブランド品の出品が手っ取り早いです。
    しかし、ブランド品の出品にはトラブルがつきものなのが現状です。
    いくつかトラブルをピックアップしていきます。

    まず、「本物だと思っていたのに偽物を販売してしまった場合」。
    購入時に本物だと思っていたのに偽物を掴まされていて、最終的にそれを販売してしまった場合、商標権侵害として警察に検挙されてしまう可能性があります。
    自分も被害者であったにも関わらず、偽ブランド品をブランド品と偽って販売してしまう行為はNGなので注意してください。

    転売が禁止されているアイテムを出品しない

    オークションを利用するときに気をつけなければいけないのは、転売が禁止されている商品を出品しないことです。
    例えば新型コロナウイルスが流行した際は、消毒液やマスクなどの商品の転売が禁止されました。
    このような商品をオークションで販売してしまった場合、最悪のケースだと逮捕されてしまう場合もあるので注意してください。

    また、興行チケットの転売にも注意が必要です。
    営利目的で興行チケットを転売することは明確に禁止されていて、実際に逮捕者も出ています。

    この他にも、酒類を出品する場合は免許が必要になる場合があります。
    オークションで商品を出品する場合は、しっかりとオークションサイトのガイドラインをチェックし、自分が出品しようとしているアイテムに問題がないことを必ず確認してください。

    オークションで高く落札してもらうコツ

    同じ商品を出品していても、あまり高い価格がつかないケースと、想像以上の高値で落札してもらえるケースがあります。
    ここでは、オークションで少しでも商品を高く落札してもらうためのコツを紹介していきます。

    商品画像に力を入れる!

    オークションと言っても結局は通信販売なので、入札を考えている方は直接商品をチェックすることができません。
    そのため、オークションサイトに掲載する画像が大きな役割を果たすことになります。
    オークションのサイトに画像を掲載するときは、どのようなことに気を配ればいいのでしょう。

    ・まず気をつけるのは「背景」!
    商品画像を撮影するときに、できるだけ商品を美しく撮影できるかまず考えるかもしれませんが、そのとき重要となるのが背景です。
    明らかに自室で撮影したような生活感のあふれる背景では、「中古感」が全面に出てしまうので、高額落札の可能性は低くなってしまいます。

    商品を引き立てるための背景の選び方ですが、基本的に商品の色と対になる色を選びましょう。
    例えば白系の商品を出品するのであれば背景は黒系にする必要があり、逆に黒系、暗色系の商品を出品するのであれば、背景は白系にすると商品が見えやすく写ります。
    ここで背景の色を商品と同系色にしてしまうと、視線が背景にも向かってしまうので、商品の細かい部分までチェックしてもらえません。

    商品画像の撮影を終えたら、そのまま画像をアップするのではなく、必ず一度ビューワーソフトなどで確認するようにしてください。
    もし明度などの調整が必要であれば、この段階で行います。

    ・傷や汚れは必ずわかるように撮影すること
    出品するアイテムに傷や汚れがあるなら、隠してはいけません。
    傷や汚れは隠してしまった方が高く売れるのは確かなのですが、それは美品であることを前提とした入札なので、商品の発送後に傷や汚れがあることが発覚してしまったら、大問題になってしまうでしょう。
    そうなってしまったらオークションサイトの運営を交えてトラブルを解決しなければいけないので、想像以上に面倒なことになってしまいます。

    傷や汚れを隠したとしても、それは必ず露呈してしまうものです。
    それを隠すような画像を撮影して落札者を騙したとしたら、気持ちいい取り引きができないことになり、大抵の場合はクレームに発展するので、その解決に余計な手間をかけることになります。

    また、テキストでもどの部分に傷や汚れがあるのかをしっかり示さなければいけません。
    傷や汚れがあることを画像で示したとしても、落札者がそれを見落としていれば結局トラブルに発展してしまいます。

    オークションで商品の画像を撮影するときは、入札者の立場に寄り添って撮影することが大切です。
    どうすれば入札者にとって親切な画像になるかを考えれば、適切な画像を撮影できるようになります。

    商品の説明文の書き方に注意する

    画像と並んで重要なのが、商品の説明文です。
    商品の説明文がしっかりと記載されていれば、商品をゲットしようと考えている方は安心して入札することができます。
    逆に適当な商品説明文では商品の詳細な情報がわからないので、入札には繋がらない可能性が高いです。
    具体的に商品情報の記載方法について解説していきます。

    まず商品の説明文で欠かせないのが、商品の基本的な情報です。
    ブランド名、商品名、型番、購入時期などは最低限記載しなければいけません。
    特に型番は入力しておくとどのような商品かが入札者にとってもわかりやすいので、できる限り記載しておきましょう。

    商品の基本的な情報を記載したら、次は商品の状態について記載していきます。
    ここで「中古品」「美品」「ジャンク」などの表現を使いたくなるのですが、美品などの判断基準は人それぞれなので、そのような表現の記載はできるだけ控えるべきです。
    タイトルで「美品」などと記載するのは問題ないのですが、そのようなタイトルで出品した場合は、できるだけ商品の状態を詳しく記載する必要があります。

    画像の項でも説明しましたが、もし商品に傷や汚れがあるとしたら、具体的にどの部分に傷や汚れがあるのかをテキストで説明してください。

    オークションサイトでの入札と落札のコツ

    ここからはオークションで商品を入札するときの、流れや方法について紹介していきます。

    オークションサイトで購入の流れについて解説します!

    オークションで欲しいアイテムが見つかったら、ここまでなら出してもいい、という金額を入力して入札ボタンを押してください。
    その時点で最高入札者になれる場合と、まだ他の人が最高入札者になるケースがあります。

    さらに上の値段で入札を行う場合は最初と同じ流れて入札していきますが、他の人の入力金額を上回らない限り落札することはできません。
    基本的に他の方の入札額は見えないように設定されているので、なかなか最高入札額に届かないのであれば撤退することも重要です。

    自分が最高入札者になりオークションが終了したら無事落札となり、その後出品者とやり取りをして最終的に商品を受け取ります。

    オークションで落札するコツ!入札のタイミングで上手に購入する活用術

    オークションでどうしても商品を落札したいと思う気持ちはわかりますが、確実な方法はありません。
    しかし、少しでも落札できる可能性を上げる方法があれば試してみる価値はあるでしょう。
    ここでは落札するコツについていくつか紹介していきます。

    ・できるだけ直前まで入札しない
    できるだけ落札の可能性を上げたいのであれば、直前まで入札を控えるようにしてください。
    序盤から入札をしてしまうと、他の入札者に自分の存在を悟られてしまい、最終盤に競り合うことになってしまいます。
    しかし、オークションの最後まで入札を控えていれば、相手に自分の存在を気づかれないので、そのまま落札できる可能性が上がります。

    ・入札は終了6分前までに行うこと
    ヤフオク!の場合、終了5分前から入札をした場合、自動延長機能が作動してしまい、オークションの終了時間が延長されてしまいます。
    だいたいの出品者はオークションの自動延長を選択しているので、5分を切った状態で入札をしてしまうと終了時刻が延長されてしまうので注意してください。

    オークションでの値引き交渉の仕方はどうするの?交渉の仕方を学ぶ

    ヤフオク!の場合、出品者が値下げ交渉に対応している場合に限り、購入希望額を提示することが可能です。
    ただし、基本的に購入希望額通りに落札できることはありません。
    値下げ交渉をする場合、一度は希望額をやや下回る提示を行い、二度目以降は希望額で交渉を行ってください。
    希望の金額で入札できる可能性が上がります。

    ただし、交渉回数には制限が設けられているので注意が必要です。
    なお、ヤフオク!の値下げ交渉機能は2021年7月に廃止される予定となっています。

    オークションサイトで落札後のキャンセルの仕方を解説します

    商品を落札したけれど、都合によってどうしても入金することができなくなってしまったときは、基本的に出品者と交渉することになります。
    しかし、キャンセルを受け付けてくれるかどうかは出品者次第です。

    またキャンセルが成立すると、購入者都合のキャンセルとして自分に悪い評価がついてしまいます。
    この評価によって総合評価ポイントがマイナスになってしまった場合、入札制限に引っかかってしまう可能性があるので注意してください。
    キャンセルを何度も繰り返していると、最終的にアカウントがBANされてしまう可能性もある点にも注意が必要です。

    オークションサイトの即決価格って?意味を理解して入札のタイミングをつかみましょう

    オークションサイトではときどき、即決価格が提示されていることがあります。
    即決価格とはその金額で入札を行った場合、オークションが即時終了するという価格のことです。
    確実に商品を落札したいのであれば即決価格で即時入札してもいいですが、少しでも安く落札しようと考えているなら、通常の入札を行いましょう。

    オークションの出品の代行サービス

    オークションなら不用品でも高値で落札される可能性があるので、積極的に出品を検討したいものです。
    しかし、オークションは出品から落札、発送までやらなければいけないことが多いため、面倒に感じる方も多いかもしれません。

    そこで利用してもらいたいのが、オークションの代行サービスです。
    この項では、オークションの代行サービスについて紹介していきます。

    オークションの代行サービスでは何をしてくれるのか?

    オークションの代行サービスは、商品の撮影、説明文の記載、商品の発送方法の決定などをサポートしてくれます。
    どこまで作業をしてくれるかは代行サービスを提供している会社によって異なるので、あらかじめ確認しておいてください。

    オークション代行サービスを利用するメリット

    オークション代行サービスを利用するメリットは、なんと言っても「手間が省ける」ことです。
    オークションは出品から落札、商品の発送までにかなりの手間がかかります。
    時間がある方なら自分で挑戦してみるのもいいですが、普段から忙しい方がオークション出品をしようと思っても、なかなか手が進まないかもしれません。

    またオークションに不慣れな方は、やり取りの際に何かしらの問題を発生させてしまう可能性があります。
    オークションに精通している代行業者に依頼すれば、そのような心配はありません。

    オークションで商品を処分したいけれど、そのような時間がなかなか取れない、またオークションは初めてだから不安があるという方にも、ぜひ利用してもらいたいのがオークション代行サービスです。

    オークション代行サービスを利用するメリットは手間が省けるだけではありません。
    オークションに商品を出品する場合は、値段を上手く設定する必要があります。
    安ければ損をしてしまいますし、高ければ買い手がつかない可能性もあります。
    オークション代行サービスを利用すれば、市場調査も代行してくれるため、出品しようと考えているアイテムがどれだけの価値があるのかを自分で考える必要がありません。
    プロが適切な価格で出品してくれるので、できるだけ高い金額で落札してもらえる可能性がグッと高まります。

    オークション代行サービスを利用するデメリット

    先程はオークション代行サービスを利用するメリットについて紹介しましたが、ここからはデメリットについても見ていきます。

    これは当然といえば当然なのですが、代行サービスを利用した場合、その分代行手数料を支払わなければいけません。
    代行手数料は会社によって異なりますが、落札金額の3割ほどが手数料として差し引かれます。
    3割を手数料として持っていかれるのは高いと感じるかもしれませんが、オークションに関する作業を全て代行してくれるのであれば、メリットがあると言えます。

    また、代行サービスを利用したからといって、必ずしも商品が売れるわけではないという点にも注意してください。
    代行サービスを提供している業者はオークションに関して精通しているわけですが、それでも商品が売れないときはあります。

    問題なのは商品が売れなかったときの取り扱いなのですが、再出品の度に手数料を要求してくるような業者もあるので注意しましょう。
    そのような業者はわざと売れないように価格設定を行い、再出品の手数料で稼いでいる可能性があります。

    オークションの代行の業者を紹介!

    いざオークション代行業者を選ぼうと思っても、どの業者を選んでいいのか分からないという方が大半かもしれません。
    ここからはおすすめしたいオークション代行業者を紹介していきます。
    オークションで不用品を処分したいけれど、自分では出品作業をしたくないという方は、参考にしてください。

    ヤフー公認サービスの「QuickDo」

    ヤフオク!で不用品を処分しようと考えているときに、代行サービスの利用を検討しているのであれば、QuickDoの利用をおすすめします。

    QuickDoの魅力はなんといっても、サービス利用料が非常に低く設定されていることです。
    代行サービスは大変便利ですが、利用すれば一定の手数料が差し引かれてしまうのがネックとなりますが、QuickDoは手数料を10%~としていて、お手頃な手数料設定をしています。

    指定業者を利用すれば、こちらから商品を発送する際や、QuickDoから商品を返送してもらうときの料金はかかりません。
    再出品は何度でも無料で行ってもらえますし、仮に落札してもらえなかったとしても、代行手数料は基本的に発生しないです。

    また、QuickDoはヤフオク!に数十万点以上の出品実績があり、それに伴いノウハウが蓄積されているのもポイントと言えます。
    ヤフオク!で商品に入札してもらうためには、出品ユーザーの評価が重要になるわけですが、QuickDoから出品した場合はユーザーから安心して入札してもらえるので、最終的に高額での落札につながる可能性が高くなるのもポイントです。

    QuickDoは落札率98%を誇っているのですが、さまざまな工夫を施しているのが特徴です。
    例えば、「商品の魅力を最大限に引き出すテクニック」として、画像を目立たせるために特殊なフレームを利用しています。
    さまざまな工夫を施しているからこそ、落札率をアップさせているのでしょう。

    今回はQuickDoの紹介になりましたが、これ以外にも魅力的な代行サービスはたくさんあります。

    オークションサイトの入札・落札・出品のまとめ

    今回はオークションのコツを中心に紹介しました。
    出品するにしても落札するにしても、オークションの仕組みをしっかりと熟知しなければいけません。
    オークションではさまざまな機能が提供されているので、そちらも積極的に利用してみてください。

    出品作業が面倒だと感じたら、代行サービスを利用するのも一つの手です。
    代行サービスの内容は業者によって異なるので、自分がどのようなサービスを求めているかをまず洗い出すことが大切と言えます。

    フリマアプリなどの台頭で押されがちではありますが、まだまだ伸びる余地があるのがオークションサイトです。
    不用品を処分するときは、積極的に利用してみましょう。

     

    下記のLINEで

    ①パソコンの選び方
    ②国内転売マニュアル
    ③メルカリマニュアル

    が記載されている「ネット物販スタートマニュアル」をプレゼントしているのでぜひ受け取ってくださいませ!

    Visited 12 times, 1 visit(s) today

    あなたにおすすめの記事

    オークションのおすすめ代行業者の徹底比較!!メリットとデメリットも解説!!

    オークションのおすすめ代行業者の徹底比較!!メリットとデメリットも解説!!

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、おすすめのオークション出品の代行業者について解説をします。 この記事を読むことで、 オークションで商品を高く売るコツがわかる オークション出品を...

    2024.03.06 更新

    オークションでの税金や確定申告について!!知らないと脱税になるので注意!!

    オークションでの税金や確定申告について!!知らないと脱税になるので注意!!

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、オークションでかかる税金、非課税になるもの、節税対策、脱税に関する注意点などについて解説をします。 この記事を読むことで、 オークションでかかる...

    2024.03.06 更新

    ネットオークションの仕組みと法律にトラブル!!クーリングオフについても解説!!

    ネットオークションの仕組みと法律にトラブル!!クーリングオフについても解説!!

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、オークションの仕組みや戦略、規制やルール、オークションサイトの種類やおすすめ、さらにオークションを行う際の注意点などについて解説をします。 この...

    2024.03.06 更新

    オークションで簡単に出品ができる出品テンプレートについて解説!!

    オークションで簡単に出品ができる出品テンプレートについて解説!!

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、オークションで使えるテンプレートについて解説をします。 この記事を読むことで、 オークションで使えるテンプレートがわかる オークションでテンプレ...

    2024.03.06 更新

    【2023年度版】オークションサイトでの販売の始め方!!おすすめサイトを徹底比較!!

    【2023年度版】オークションサイトでの販売の始め方!!おすすめサイトを徹底比較!!

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、オークションサイトの仕組みやおすすめのオークションサイトについて解説をします。 この記事を読むことで、 オークションサイトについて知ることができ...

    2024.03.06 更新

    オークションサイトの落札相場を知りたい!過去の価格の調べ方を説明します

    オークションサイトの落札相場を知りたい!過去の価格の調べ方を説明します

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、落札相場の調べ方や値段の付け方について解説します。 この記事を読むことで、 過去の平均落札相場の調べ方がわかる 落札相場を調べられる無料サイトが...

    2024.03.06 更新