こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。
この記事を読むことで、
- ドロップシッピングのよくある失敗例がわかる
- ドロップシッピングで失敗しないコツがわかる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それでは、ドロップシッピングで失敗する理由について解説をしていきます。
ドロップシッピングに取り組もうと考えている方なら、失敗したくないと考える方がほとんどでしょう。
本記事では、ドロップシッピングで失敗する理由や、回避するコツについて詳しく解説します。
目次
ドロップシッピングのよくある失敗例
ドロップシッピングは人気の高い物販ビジネスですが、失敗してしまうケースも少なくありません。
これからドロップシッピングに取り組もうとしている方は、あらかじめどのような失敗例があるのかを知ることで、リスクの回避に役立てられます。
さまざまな失敗例がありますが、代表的なものには、利益がほとんど出ない、集客ができない、広告のコスパが悪いなどが挙げられます。
また、サービスが突然終了した、品切れで販売できないなどの失敗例も少なくありません。
詳しく見ていきましょう。
利益がほとんど出ない
「儲かると思って始めたのに、利益がほとんど出ない…」といったケースに多く見られるのが、価格設定のミスです。
商品の価格を低くしすぎると、トータルでの利益も少なくなってしまいます。
「それならば価格を高く設定すれば問題ない」と考えるのは危険です。
情報社会である現代では、多くの方が商品の購入前にインターネットで価格をリサーチします。
そのため、明らかに相場より高い価格を設定すると、高い確率で購入にいたりません。
だからといって、低くしすぎると利益が出なくなってしまうため、バランスを意識した価格設定をする必要があります。
商品が売れないからと言って、安易な値下げをしてしまうのはNGです。
一時的に売上はアップするかもしれませんが、他社が値下げしたら再度対処しなくてはならなくなります。
集客ができない
集客の重要性を認識していないことが、ひとつの原因として考えられます。
ドロップシッピングビジネスで成功するには、集客に力を入れなくてはなりません。
お客様がショップを訪問してくれないことには、売りたいものも売れないからです。
「ネットショップを開設すればお客様が来てくれるだろう」と考えている方は、まずその考えを改めましょう。
集客ができない理由として、方法を知らないことも挙げられます。
ネットでの集客方法には、ブログやSNS、WEB広告などさまざまな方法が考えられます。
そもそも、これらの媒体を活用した集客の手法を知らなければ、実践はできません。
また、集客方法は知っていても、誤った方法で実践していると集客は成功しないでしょう。
広告のコスパが悪い
ネットショップへの集客に、広告を利用するのはよい考えです。
事実、ドロップシッピングビジネスで稼いでいる方の中には、広告を積極的に活用している方もいます。
ただ、広告費にかける割合が多くなると、思ったように利益が出ません。
広告費に割く費用が高くついてしまい、利益を圧迫してしまうのです。
また、コスパの悪い広告を採用しているケースも少なくありません。
集客に活用できる広告には、リスティング広告やSNS広告、アフィリエイト広告、動画広告などがありますが、必要となる費用が異なります。
中には、あまり効果が期待できないのに高額な広告費が発生するものもあるため、注意が必要です。
サービスが突然終了した
ドロップシッピングビジネスを始めるにあたり、ドロップシッピングサイトを利用するケースは少なくありません。
豊富な数の商品を扱い、梱包から発送までをも手掛けてくれるところが多く、ドロップシッピングビジネスを営むにあたり心強い存在です。
多くの方が利用していた人気のドロップシッピングサイト、「もしもドロップシッピング」をご存じでしょうか。
大人気のサービスだったのですが、2020年4月にサービスが終了してしまいました。
規模の大きなサイトであっても、このようなことが起こりえるため注意が必要です。
サービスが突然終了してしまうと、新たなドロップシッピングサイトや仕入れ先を見つける必要があり、そのあいだ商品の販売もできません。
品切れで販売できない
ドロップシッピングサイトや仕入れサイトでは、何万点、何十万点もの商品を扱っています。
基本的に、多くの方は人気商品を中心に販売するため、人気が高いものほど品切れになる可能性が高くなります。
そのため、人気商品ばかりをショップにラインナップしてしまうと、すぐに販売できなくなるおそれがあるのです。
短期間で品切れ、入荷待ちとなると、お客様が離れてしまう可能性もあります。
ドロップシッピングで失敗しないためには
ドロップシッピングのよくある失敗例を知っているだけでも、リスクを下げられます。
ここからは、ドロップシッピングで失敗しないために、より突っ込んだ話をしましょう。
利益がほとんど出ない、サービスが突然終了した、といった失敗はポイントを押さえておけば回避できます。
もちろん、100%回避できるわけではありませんが、確率をかなり高めることはできるでしょう。
ここからは、ドロップシッピングで失敗しないための大切なポイントを、具体的に解説します。
適正な価格で販売する
適正な価格で販売しないと、たくさん売っているのに利益がほとんど出ない、といった状況に陥ってしまいます。
このような状況が続くと、労力の割にまったく稼げず、ドロップシッピングへのモチベーションも下がってしまうでしょう。
失敗しないためには、安売りしすぎないことが大切です。
一時的なセールやキャンペーンで安売りするのはまだしも、常に最安値のような価格で販売するのはお勧めしません。
適正な価格を把握するには、他社のネットショップを参考にしてみましょう。
市場の相場や他社の設定価格をリサーチし、あまり差が出ないように設定することが大切です。
最安値で販売して十分な利益を得るには、大量に商品を売るしかありません。
資金力が乏しく知名度、ブランド力も弱いネットショップにはほぼ不可能です。
コストを意識した広告の運用
WEB広告に関する知識がほとんどないのなら、まずは情報収集から始めましょう。
ひと口にWEB広告といっても、リスティング広告や動画広告、バナー広告、SNS広告などさまざまな種類があります。
それぞれの広告に特徴があり、料金システムや費用の相場も異なります。
まずはどのような広告があるのかを知り、それぞれの特徴やメリット、デメリットなども勉強しましょう。
実際に広告を運用するときは、予算を決めておくことをお勧めします。
事前に決めておいた予算の範囲内で運用すれば、利益を圧迫する心配がありません。
広告の運用においては、効果をこまめに測定することも大切です。
どの程度の効果が出ているのか把握できないと、広告費が無駄になってしまいます。
分析と測定を行いつつ、限られた予算で最大限の効果を得られる運用を心がけましょう。
実績のあるサイトを利用する
十分な実績があるサイトなら、突然サービスが終了する可能性は低いと考えられます。
一方で、過去の実績がよくわからない、いつから運営しているのか不明、といったサイトはリスクが高いです。
実績をチェックするには、公式サイトで運営元の情報を確認しましょう。
どのような企業が運営しているのか、いつから事業を行っているのか、利用している人数やショップはどれくらいあるのかを確認してください。
ただ、実績があるサイトでも、突然サービスが終了してしまう可能性はあるため注意が必要です。
事実、2020年には「もしもドロップシッピング」がサービスを終了してしまいました。
長きにわたりサービスを提供してきた、実績あるサイトだっただけに、衝撃を受けた方もいるようです。
このような事例もあるため、実績があるから絶対に安心、と過信するのは控えましょう。
人気商品以外にも目を向ける
人気商品は、どうしても品切れになりやすい傾向があります。
ドロップシッピングビジネスを手掛けている多くの方が、同じような考えで人気商品を販売しようとするため、品切れになる可能性が高いです。
人気商品ばかりを扱おうとすると、常に品切れのリスクを抱えることになるためお勧めできません。
ショップにアクセスした方の目にも、入荷待ちや品切れの商品が多い印象を与えてしまいます。
このようなことにならないよう、人気商品以外にも目を向けましょう。
ニッチな商品や、あまり他社が扱わないようなアイテムにも視野を広げてみるとよいかもしれません。
諦めずに継続する
ドロップシッピングを始めて、すぐにビジネスが軌道にのる方はほとんどいません。
多くの方が、失敗を繰り返しながら成長していくのです。
トライ&エラーを繰り返すことで、次第に失敗も少なくなるでしょう。
ビジネスの経験を積むことにより、イレギュラーな事態が発生してもスムーズに対処できるようになります。
すぐに結果を求めるのではなく、諦めずに継続することも大切です。
ポイントを押さえて失敗を回避しよう
ドロップシッピングビジネスでの失敗を回避できるよう、まずはどのような失敗例があるのかを把握しておきましょう。
そのうえで、本記事でお伝えした失敗しないためのポイントを押さえ、ビジネスに活かしてください。
ドロップシッピングは簡単に儲かるビジネスではありませんが、正しい方法で取り組めば大きく稼げるチャンスも掴めます。
頑張って取り組んでください。
物販を実践して結果を出されている方で、丁寧に教えてくれる方をご紹介していますので、下の記事ぜひ読んでください。