• ホーム
  • >
  • 物販ビジネスの始め方・稼ぎ方
  • >
  • 物販
  • 物販の価格設定はどうやって決める?決め方のポイントと注意点を解説

    物販の価格設定はどうやって決める?決め方のポイントと注意点を解説

    監修者松下 隆史

    Amazon・Yahooショッピング!でのネット物販の専門家。前職はトラックドライバーで40代半ばから副業でネット物販を開始。4ヶ月で本業の収入越える。200名以上のネット物販のサポート、在宅で出来るネット物販の指導にてストアカアワード受賞の講師。SNS:TwitterLINE
    松下 隆史のプロフィール

    執筆者中川 瞬

    物販ラボ運営責任者、アマラボ(物販ツール)の共同開発者、Amazon、ebay、Yahoo!ショッピング、ヤフオク、BUYMA、メルカリ、ラクマ、ヤフオクフリマ、Mercadolibre、etsy、BONANZA、ネットショップとあらゆる販路で販売。
SNS:TwitterLINE
    中川 瞬のプロフィール

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。

    中川
    物販の価格設定について知りたい(わからない)
    という方のために、商品価格の決め方のポイントと注意点について解説をします。

    この記事を読むことで、

    1. 物販における価格設定の基本がわかる
    2. 物販における価格設定の方法がわかる
    3. 価格設定のポイントがわかる
    4. 価格設定の際の注意点がわかる

    この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。

    時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

    それではSTORESの画像サイズについて解説をしていきます。

    それでは、物販の価格設定について解説していきます。

     

    物販の価格設定をする際に知っておきたい基本的なこと

    ネットショップなどで商品を売る際、価格設定で悩むこともあるのではないでしょうか。

    利益をたくさん乗せたい気持ちはわかりますが、高いと売るのが難しいです。

    しかし、安すぎる設定をすればコストによっては利益も出ません。

    物販の価格設定をどのようにすればよいのか、まずは価格設定をする際に知っておきたい基本的なことについて解説します。

    原価とは?

    物販の値段設定をする際には、原価を把握しておかなければなりません。

    原価(コスト)とは、商品を売りお金をもらうまでにかかった費用のことです。

    商品を手に入れるための購入費のほか、お店に買いに行けば交通費がかかります。

    ネットで入手する際には、送料やサイトへの登録費用もかかることがあるでしょう。

    ハンドメイドであれば材料費がかかります。

    商品が売れれば梱包して発送するので、梱包する材料費や送料がかかることを忘れてはいけません。

    販売先サイトの登録料や月額利用料、販売手数料も原価として把握しておく必要があります。

    さらに、梱包や商品の発送にアルバイトなどを雇用すれば、アルバイト代も払わなければなりません。

    レンタル倉庫などを借りていれば、月額利用料もかかります。

    ネット利用料や通話料などの通信費もコストに入れておく必要があります。

    仕事部屋の光熱費なども原価としてかかっているものです。

    正確な利益を計算するには、できるだけ厳密に原価としてかかっている費用を把握しておくことが重要です。

    原価率と計算方法

    原価率とは、商品の売上に対する原価の割合のことです。

    計算方法は「原価÷売上✕100=原価率」です。

    売上が100万円で原価が50万円かかっていれば、原画率は50%。

    原価率が高いほどコストに費用がかかっていて、売上が少なくなるということです。

    利益率と計算方法

    利益率とは、売上に対する利益の割合のことです。

    計算方法は「利益÷売上=利益率」です。

    利益率が高いほど、ビジネスとして成功していると言えます。

    物販の基本的な値段設定の方法は?メリットと注意点も把握

    物販の値段設定の方法はいろいろあります。

    中でも基本的な値段設定は原価率から、もしくは利益率から販売価格を決める方法です。

    物販をするうえで基本的な価格設定を知っておくことは重要なこと。

    原価率から販売価格を決める方法と、利益率から決める方法を紹介します。

    原価率で販売価格を決める

    原価率を基準に販売価格を決める方法というのは、どれくらいのコストをかけて販売するか?を基準にすることです。

    計算式は「販売価格=仕入れ価格÷原価率」です。

    原価が500円の商品を原価率50%で売りたい場合は、1,000円=500円÷0.5となります。

    コストをかけたうえに利益も乗せたいという場合、販売価格を高くするしかありません。

    しかし、商品によってはコストをかけた方がよいもの(売れるもの)もあります。

    中には広告費をかけた方が売れる、ということもあるでしょう。

    原価率から販売価格を決めるのはわかりやすい方法ですが、販売価格や利益とのバランスも考える必要があります。

    利益率から販売価格を決める

    どのくらいの利益があればよいか、と利益を先に考えて販売価格を決める方法もあります。

    計算式は「販売価格=原価÷(1-利益率)」。

    原価が500円の商品を利益率30%で販売したい場合は、約714円=500÷0.7となります。

    こちらもわかりやすい価格設定の方法ですが、利益率から販売価格を決めるには、どのくらいの利益率を求めるか、を判断しなければなりません。

    商品価格の決め方のポイントとコツ

    原価率や利益率から商品の価格を検討することは基本ですが、それだけでは決められないことも多いものです。

    利益だけを追求した価格設定では、市場において売れない可能性も高いです。

    商品を売るには売れる価格設定が重要。

    しかし、安くしすぎた価格設定をすれば利益が出ません。

    原価より安くなれば赤字になってしまいます。

    適正な価格設定をするためにも、価格設定のポイントやコツを知っておきましょう。

    ライバルと比較して決める

    価格の決め方として、ライバルの価格をチェックするのは忘れないことです。

    同じ商品であれば、安い方を選ぶのは当然です。

    ライバルに勝つには、少しでも安い価格設定が必要となります。

    しかし、ライバルがどれくらいのコストをかけているのかはわからないので、近い価格設定でも利益が同じくらい得られるとは限りません。

    利益がどれくらいになるかを考えた価格設定が必要です。

    需要を把握して決める

    売りたい商品の需要をきちんとリサーチしましょう。

    どれくらいの金額であれば買うか、という金額を想定し価格を決めます。

    需要のない商品は安くしても売れない可能性が高いものです。

    反対に需要があるほど、高い価格設定にしても売れやすくなります。

    需要が多い、もしくは特定の人に高い需要がある、という商品であれば高い価格設定でも売りやすいでしょう。また、需要は季節などのタイミングによっても大きく変動します。

    需要が高まるタイミングを逃さないことも大切です。

    市場価格をチェックして決める

    需要を把握するためには、市場価格をチェックすることです。

    実店舗や販売サイトなどをチェックし、平均販売価格を把握しましょう。

    お店のブランド力やライバルとの差別化が図れるなら、平均的な金額でも売れるかもしれません。

    特にお店に特徴がない、物販の経験が浅いなどといった場合は、平均金額よりも安くすれば売れる可能性が高まります。

    ただし、安くする場合はコストや利益を考慮した金額で売ることが重要です。

    「1,980円」など少しだけ値段を下げる

    「1,980円」「89円」など、少しだけ値段を下げて販売するのもコツの一つです。

    スーパーなどでもよく見かける端数価格は、購買意欲をかきたてる効果が期待できます。

    3,000円と書いてあるより、2,980円と表示されてあった方が、安く感じるものです。

    実際は20円ほどの差なのですが、印象としてはもっと安く感じ購入につながりやすくなります。

    売る方は大幅値下げをしているわけではないので利益にも大きく影響しないでしょう。

    売れないよりはるかに利益につながるはずです。

    心理的な効果をねらう方法として、「松竹梅」という考え方があります。

    3段階の値段の中では、真ん中の値段のものを選びたくなるという心理を利用します。

    この心理を利用して、一番売りたい商品の価格を中くらいに設定することで、その商品が売れることをねらうのです。

    高い価格設定にして特別感を出す

    あえて高い価格設定にするという方法もあります。

    安くするばかりが売れる方法ではありません。

    高い価格設定にすることで、特別感が出て売れるということもあります。

    平均価格よりも高い価格を付けていれば「なぜ高いのか?」と興味を引かせることが可能です。

    商品を見てもらえれば、どれくらいの魅力があるかを伝えることで売上につながる可能性が高まるでしょう。

    セット価格にしてみる

    単体ではなく、ほかの商品とセットにして安く販売するのも方法の一つです。

    一つずつでは売れない商品も、他の商品との抱き合わせで売れる可能性が広がることがあります。

    セットの方がお得感が増すので、売れやすいのです。

    何と何をセットにすればよいのか、需要を把握したうえでまた、個々の商品の売れ行きも考慮し、決めるようにしましょう。または、価値を感じてもらえる付加価値をつけて高く売るのも方法の一つです。

    価格設定をする際に知っておきたい注意点

    安い価格設定にすれば売れやすくなることも多いでしょう。

    しかし後になって利益がなさすぎると気づいても、価格を上げれば売れなくなります。

    価格設定は慎重に行いたいもの。失敗や後悔をしないためにも、価格設定をする際の注意点について知っておきましょう。

    最初の設定を安くし過ぎない

    注意点の一つは、最初の価格設定を安くし過ぎないことです。

    一度決めた価格から値上げすれば売れなくなります。

    今までより高くなれば、ショップの印象も悪くなることも考えられます。

    ただし、原材料が高くなってしまったなど、コストが高くなってしまう状況になれば値上げをしなければならないこともあるでしょう。

    しかし、それはショップ側の事情であり、購入者にとっては高くなれば他を探すというケースもあります。

    値上げをするリスクを避けるためにも、最初の設定は少し高めにしておいた方が無難です。

    売れないとなれば、段階的に値下げをすることもできるでしょう。

    ショップのコンセプトに合わせた価格設定が必要

    安いから買う、とは限りません。

    特に値段よりも素材や使い勝手、デザインなど商品そのものに価値を見出す購入者であれば、高くても買います。

    反対に、安すぎると「信用できない」と買わない場合もあります。

    商品の価値に見合った価格設定も大切です。

    ショップのコンセプトやブランドに合わせた価格設定をしましょう。

    市場価格とかけ離れていないかチェック

    ショップ経営として利益を上げることは必要ですが、価格が市場よりもかけ離れていると売れない可能性が高いです。

    商品に他にはない価値がある、ショップのブランド力がある、ということであれば、高くても購入者はいます。

    しかし、特に類似品や同じ商品の場合、少しでも安い方を選ぶものです。

    市場価格やライバルの価格をチェックし、適した価格を設定しましょう。

    販売価格は定期的に見直す

    販売価格は定期的に見直すことが必要です。

    シーズンごとに需要は変化します。

    さらに新商品が出る、経済的な状況に変化が出るなど世の中の変化によっても適した価格は異なるものです。

    できればライバルよりも早く対応できるのが理想です。

    さまざまな情報収集をしながら、流行の変化などに敏感になりましょう。

    売れない場合も早めの対策をしてください。

    商品が売れないなら、コストを見直し削減することで販売価格を下げることです。

    または、他の商品でカバーするのも手段の一つです。

    価格設定の基本を把握し商品に合わせた値段を付けよう

    原価率や利益率は、価格設定をするうえで抑えておかなければならない点です。

    価格設定をする際には、原価率や利益率を計算し適正な価格を導き出します。

    そのうえで、市場価格やライバルが付けている価格などをリサーチする必要があります。

    ただし、すべてにおいて安ければよいか、というとそうではありません。

    ショップのコンセプトや商品価値に見合った価格設定も重要です。

    価格設定の基本を把握したうえで、商品ブランド、需要、人気などを踏まえて価格設定をしましょう。

     

    下記のLINEで

    ①パソコンの選び方
    ②国内転売マニュアル
    ③メルカリマニュアル

    が記載されている「ネット物販スタートマニュアル」をプレゼントしているのでぜひ受け取ってくださいませ!

    Visited 72 times, 1 visit(s) today

    あなたにおすすめの記事

    プライズ品とは?意味を具体例を挙げてわかりやすく解説

    プライズ品とは?意味を具体例を挙げてわかりやすく解説

    目次プライズ品とは?プライズ品の例プライズ品の見分け方プライズ品って何?まとめ プライズ品とは? プライズ品とは、ゲームセンターなどにあるクレーンゲームなどで獲得できる専用景品をいいます。 中には自社のアミューズメント施...

    2024.03.12 更新

    副業で物販ビジネスを始めよう!始め方・成功のポイント!

    副業で物販ビジネスを始めよう!始め方・成功のポイント!

    こんにちは。中川瞬(@nakagawa_ec)です。という方のために始め方・成功のポイントについて解説します。 この記事を読んで頂くことで、 物販ビジネスの始め方について知ることができます 副業の物販ビジネスで初心者が結...

    2024.03.06 更新

    物販ビジネスの種類とは?ビジネスモデルの違いを理解して成功を目指す

    物販ビジネスの種類とは?ビジネスモデルの違いを理解して成功を目指す

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、ビジネスモデルの種類について解説をします。 この記事を読むことで、 物販ビジネスの仕組みがわかる 物販のビジネスモデルの種類がわかる 自分に合う...

    2024.03.06 更新

    初心者におすすめの物販ジャンル8選!選び方と注意点も紹介

    初心者におすすめの物販ジャンル8選!選び方と注意点も紹介

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、初心者向けジャンルについて解説をします。 この記事を読むことで、 初心者向け物販ジャンルがわかる ジャンル選びのポイントがわかる 自分に合ったジ...

    2024.03.06 更新

    物販向け在庫管理表のExcelでの作り方と無料ダウンロードサイト

    物販向け在庫管理表のExcelでの作り方と無料ダウンロードサイト

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、Excelの活用法について解説をします。 この記事を読むことで、 Excelで加えたい項目がわかる Excel関数の具体例がわかる おすすめ簡単...

    2024.03.06 更新

    物販のおすすめ外注募集先3選!募集の流れや注意点も確認しておこう

    物販のおすすめ外注募集先3選!募集の流れや注意点も確認しておこう

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、募集のコツについて解説をします。 この記事を読むことで、 具体的な募集先がわかる 外注の募集内容がわかる 失敗を減らす募集方法がわかる 外注先が...

    2024.03.06 更新

    物販で安く仕入れる方法10選!おすすめの実店舗・ネット仕入れ先も紹介

    物販で安く仕入れる方法10選!おすすめの実店舗・ネット仕入れ先も紹介

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、安く仕入れるコツについて解説をします。 この記事を読むことで、 安く仕入れる種類がわかる 安く仕入れるコツがわかる 具体的な安い仕入れ先がわかる...

    2024.03.06 更新

    物販の屋号の付け方と注意点とは?おすすめのアイディアも紹介

    物販の屋号の付け方と注意点とは?おすすめのアイディアも紹介

    目次屋号は個人事業主の名前のこと屋号をつけると社会的な信用につながる屋号で銀行口座開設ができる屋号とショップ名は別でも可物販の屋号の付け方とポイント事業内容がわかる名前にする覚えてもらいやすい名前にする誰でも読める名前に...

    2024.04.26 更新

    物販の法人化のタイミングとは?メリット・デメリットを紹介

    物販の法人化のタイミングとは?メリット・デメリットを紹介

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、法人化のポイントについて解説をします。 この記事を読むことで、 物販で法人化するタイミングがわかる 物販を法人化するメリット・デメリットがわかる...

    2024.03.06 更新