• ホーム
  • >
  • 物販ビジネスの始め方・稼ぎ方
  • >
  • メーカー・卸販売・問屋
  • メーカー仕入れは個人でも可能?メールでの交渉方法と始める手順

    メーカー仕入れは個人でも可能?メールでの交渉方法と始める手順

    監修者中川 瞬

    物販ラボ運営責任者、アマラボ(物販ツール)の共同開発者、Amazon、ebay、Yahoo!ショッピング、ヤフオク、BUYMA、メルカリ、ラクマ、ヤフオクフリマ、Mercadolibre、etsy、BONANZA、ネットショップとあらゆる販路で販売。
SNS:TwitterLINE
    中川 瞬のプロフィール

    こんにちは。中川瞬(@nakagawa_ec)です。

    中川
    メーカー仕入れは個人でも可能か?を知りたい
    という方のためにについてメールでの交渉方法と始める手順を解説します。

    この記事を読んで頂くことで、

    1. 個人でのメーカー仕入れのメールでの交渉方法を知ることができます
    2. メーカー仕入れを始める手順を知ることができます

    この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。

    時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

    メーカー仕入手順について解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

    せどりで売上が伸びているものの、「この先も地道に足で仕入れを続けるのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?
    これはせどりである程度成功してくると、多くの人が抱える悩みです。

    そんなときは、メーカー仕入れの導入を考えてみてはいかがでしょうか。
    ここでは、メーカー仕入れを個人でできるのか・メーカー仕入れのメリットとデメリット・準備や注意点などを紹介します。
    これからも無理なくビジネスを続けつつ、売上を伸ばしていきたい人は目をとおしてください。

    目次

    メーカー仕入れとは?

    日本の小売業の一般的な流れは2つあり、1つはメーカーから卸売業者が仕入れてデパートやスーパー、ファッション専門店など小売業の企業へおろし、店舗で販売するものです。
    もう1つの流れは、メーカーから仕入れた卸売業者が二次卸店へおろし、そこから個人商店が仕入れて消費者へ販売します。

    しかしメーカー仕入れは間に問屋をはさまず、商品を生産する大元のメーカーから買い付ける方法です。
    いくつも問屋をとおさないことで、あらゆるメリットを期待できる仕入れ方です。

    メーカーからの直接仕入れに取り組むべき理由

    物販ビジネスで売上を伸ばしたい場合は、メーカー仕入れに取り組むとチャンスが広がります。
    なぜ売上アップのためにメーカー仕入れをおすすめするのか、5つの理由を紹介します。

    仕入れ値が安くなる

    卸売業者をはさまず直接メーカーから仕入れると、仕入れ値が安くなるメリットがあります。
    商品の価格は卸売業者をひとつはさむごとに利益が上乗せされるため、間に入る業者が増えるほど価格があがるからです。

    詳しくいうと、メーカーが卸売業者におろすと一定の掛け率が発生し、卸売業者が小売店へおろすと手数料がかかります。
    たとえば1万円でメーカーが販売した商品は、店頭で消費者が購入するときには、13,000~14,000円程度の価格になります。

    同じ商品の場合、消費者は安い方を買いたいと思うので、メーカー仕入れをして仕入れ値を抑えると周りよりも安くなり売れる可能性があがるでしょう。

    競合が少ないので売り上げが安定しやすい

    実店舗やネットショップから仕入れて売るせどりと違って、メーカー仕入れに取り組む個人事業者はほとんどいません
    副業として気軽に始めやすいせどりですが、メーカー仕入れをしようとすると新規開拓の手間がかかります。

    そのためメーカー仕入れまで手を出す人は少ないので競合が減り、売上の安定につながります。
    同ジャンルのライバルがせどりでは扱えない商品を、メーカー仕入れでは扱えるため、他社との差別化がはかれるところが強みです。

    安定した仕入れを確保できる

    メーカーと契約が成立すれば、契約打ち切りにならない限り仕入れが続きます。
    せどりの場合、毎回在庫確保のために仕入れに走り回る必要があり、人気が出ると品薄になり在庫が不十分になるケースもあるでしょう。

    在庫の量は直接売上につながりますが、メーカー仕入れは契約が続く限り商品を仕入れられ、その分商機につながります。
    商品を確保できるかという不安と戦い続ける状況を避けられ、新たな仕入れ先となるメーカー探しに力を入れられます。

    販売先の出品制限や真贋調査に強い

    Amazonをはじめ、あらゆるプラットフォームで販売制限や真贋調査が行われていますが、メーカーから仕入れた商品は請求書や領収書など正式な書類が手元に残るため、心配ありません。

    偽ブランドやECショップへの規制強化の目的で、突然調査が入ることもあります。
    仕入れ証明書が提出できない場合、アカウントの停止・閉鎖されますが、メーカーと直接取引して仕入れた商品は影響を受けにくいでしょう。

    トラブルがあってもスムーズに解決できる

    商品にトラブルがあったとき、メーカーから直接仕入れた商品はすぐにメーカーと連絡がとれるため、解決までがスムーズです。
    あいだに卸売業者がいくつも入るとメーカーへ問い合わせが到着するまでに時間がかかり、返答があるまでさらに時間がかかります。

    トラブルが起きてしまった相手への対処は迅速さが重要なので、すぐにメーカーの対応を尋ねられるメーカー仕入れは、もしものときにも安心です。

    個人がメーカーから商品を仕入れる方法

    せどりよりもメーカー仕入れの方がメリットは多いものの、「個人でメーカーと取引できる?」と心配な人もいるでしょう。
    ここでは個人がメーカー仕入れを達成するための方法を3つ紹介します。

    仕入れた商品を実際に転売するノウハウについて、公式LINEより紹介しています。
    ぜひチェックしてみてください。

    自力でメーカーを探して営業をかける

    メーカー仕入れを始めるには、仕入れ先を見つけなくてはなりません。
    待っていても企業からの売り込みはないので、自力でメーカーを探して営業をかけましょう。
    仕入れたい商品の見つけ方は下の項目で紹介しています。

    仕入れたいメーカーを見つけたあとは、営業担当者へメールを送りアポをとる、または公式サイトの問い合わせフォームから仕入れたい旨のメールを送ります。
    メーカーから返信があった場合、Zoomまたは訪問での商談へ発展するケースが多く、メーカーと商談するときにはAmazonや楽天での売上データをもとに、論理的な説明ができるよう準備してのぞみましょう。

    仕入れたい商品を探す

    メーカー仕入れもせどりや転売と同じように、まずは仕入れたい商品を探すリサーチから始まります。
    メーカー仕入れだからといって、何を扱っても儲かるわけではありません。

    まずはせどりや転売と同じように、Amazonなどの販売サイトで売れていて利益が出る商品を見つけましょう。
    商品リサーチにはツールやGoogleの拡張機能などを使うことをおすすめします。

    商品のメーカーを調べる

    気になる商品が見つかったら、その商品を製造しているメーカーを調べます。
    商品を作っているメーカーを知る方法は、商品名をインターネットで検索するだけです。

    商品を製造するメーカーを特定したら、そのメーカーのホームページを訪問し、問い合わせ先を手に入れます。
    商品のメーカーはできれば大手は避け、中小メーカーを狙った方が良いでしょう。

    大手メーカーの場合には、稼げそうな商品を扱っていても、個人は相手にしてくれません。

    電話・メールで問い合わせる

    メーカーを絞り込んだら、実際にメーカーに問い合わせをします。

    メールであれば、事前に文面を考えてから送信できるため、交渉に慣れていない人にも安心です。
    メーカーに仕入れの問い合わせメールを送る際の文章の例を以下に掲載するので、参考にしてください。

    自分のショップに合わせて店名や会社名を書き換えることでそのまま使うことも可能です。

    ○○株式会社(メーカーの会社名)

    営業部 ○○ 様
    初めてご連絡させていただきます。
    (自社名・自店名)の(自分の名前)と申します。

    現在、私どもの店ではAmazon(ヤフーショッピング・楽天市場)で○○を中心に取り扱っております。
    このたび、御社のホームページを拝見し、新規でお取引をさせていただきたくご連絡を差し上げました。

    品質デザインともに優れた製品を扱う御社と、ぜひお取引き願いたいと存じます。

    ご多用中のところ恐縮ですが、一度詳細についてご説明させていただければ幸甚です。
    ご検討いただき、ぜひご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

    私どもの実績については下記ホームページ(もしくはパンフレットなど店のデータなど)をご覧ください。

    署名○○
    住所〒○○‐○○ ○○○○
    電話番号○○‐○○‐○○

    メーカーから返事が来たら一歩前進

    メーカーからメールの返事が来たら、まずは一歩前進と言えます。

    いくらメーカーと取引したくても、そのメーカーが個人と取引していなければ諦めるしかありません。
    突然のメールに返信すらしてもらえないこともあります。
    そのため、「貴方の事業を詳しく聞きたい」「お話をしたい」等の前向きな返事が来た場合にはチャンスです。

    電話やWEB会議システム、対面など、メーカー側が希望するスタイルで、交渉する機会を作ってもらいましょう。

    展示会に参加する

    定期的にメーカーが集まって開催する展示会があり、扱いたいジャンルのものを見つけて参加します。
    メーカーが積極的に販路を探すための場なので、契約するつもりで出かけましょう。
    参加メーカーは中小企業が多く、あらかじめメーカーをチェックして商談したい企業をみつけておきます。

    展示会はこちらから営業をかける場合に比べて契約しやすく、仕入れ値も定価の4~6割ほどと安く仕入れられるメリットもあります。
    参加するには事前に入場券の請求が必要ですが、無料で入場できるケースが多いです。

    仕入れサイトを利用する

    仕入れサイトとは、ネット上で登録しているメーカーや卸売業者、問屋と仲介をしてくれるサービスです。
    展示会などへわざわざ足を運ばずメーカーとやりとりできるので、自力での営業などの時間をさく手間が省けますが、競合が多くなりやすいデメリットがあります。

    ライバルは多いものの、最小1点から仕入れ可能な場合があり、小規模のネットショップでもメーカー仕入れのハードルが低くなっています。

    メーカー仕入れの交渉前に個人がやっておくべき準備

    メーカー仕入れをメールで交渉する際には、いくつかやっておくべき事前準備があります。
    メールでの交渉はメーカー仕入れを始める際に便利ですが、準備を怠ると上手く進みません。
    文字でのコミュニケーションだからこそ、準備万端に整えてから交渉に臨みましょう。

    独自ドメインのメールアドレスを作る

    メーカー仕入れの交渉前には、独自ドメインのメールアドレスが必要です。

    メールアドレスは自分自身の信用度にも関係します。
    GmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスが悪いわけではありませんが、独自ドメインのアドレスがあった方が有利です。

    ビジネスとして本格的に物販をしている印象を与え、個人からのメールであっても前向きに検討されやすくなります。
    中にはフリーアドレスを受信拒否している企業もあるため、独自ドメインではないとそもそもメーカーにメールが届かないことさえあります。

    ホームページを作る

    ホームページを作ることも、信用してもらうために必要です。
    自分の店や事業についてインターネット上で公開することで、企業から信用を得て取引のチャンスを作ります
    メーカーの担当者も、メールにホームページのURLがあると相手の基本情報が分かり、安心して交渉に入ることができるでしょう。

    ホームページはそれほど凝ったものを作る必要はありません。
    所在地や連絡先、サービスや取り扱い商品、お問い合わせフォームなどが揃っていれば十分です。

    開業届を出す

    開業届を出すこともメーカーと取引をしやすくするために役立ちます。

    メーカーや卸業者などの中には、開業届を出している個人事業主であることを条件にしている企業も多いものです。
    法人ではなくても問題ありませんが、開業届を出していない個人はNGと言われることもあります。

    開業届は無料で提出できますし、郵送でも手続き可能です。
    簡単なのに交渉に大きな影響を与えるため、早めに届けを済ませておきましょう。

    固定電話とファックスを準備する

    メーカー仕入れでは、独自ドメインと同じく、信用のために固定電話を設置することが必要です。
    固定電話を持っていることを条件にあげるメーカーもあるため、そこでつまずかないようにあらかじめ準備しておきましょう。

    また、メーカーとの受発注のやり取りはファックスで行うことも多くなります。
    固定電話はIP電話、ファックスはパソコンやスマホから使えるインターネットファックスでもOKです。

    これから準備する場合には、価格や機能などを比較して合うものを選びましょう。

    名刺を作る

    名刺はビジネスをするうえで不可欠なアイテムのため、用意してからメーカー仕入れの交渉をしましょう。
    個人事業主であっても屋号入りの名刺があると、メーカーからの信頼度が高まります。

    展示会へ行く場合、名刺がないと入場不可の可能性があり、もし入場できたとしても企業との商談・契約では名刺交換が必要なため、メーカー仕入れをすると決めたら早めに名刺を作りましょう。

    販売実績を作る

    メーカーと交渉する場合、販売実績は商品が売れる根拠になるのである程度作ってからメーカー仕入れを始めましょう。
    実績が何もない状態での契約は難しいですが、なかにはそれでも契約してくれるところもあります。

    実績はないものの、こうすればこれだけの売上を出せるという論理的な説明をし、メーカー側が納得すれば契約の可能性が出てきます。
    メーカーは自社商品を売るだけでなく販促活動の目的でも交渉するため、自店が商品を扱う販促面でのメリットを伝えると、実績がなくても仕入れに成功する場合があります。

    個人がメーカー仕入れの契約を結ぶポイント

    個人でメーカー仕入れを成功させるにはコツがあります。
    コツを知ったうえでメーカー探しや営業をすると、メーカーに気に入られて契約できる可能性があがります。
    この章では個人がメーカー仕入れを成功させるポイントを紹介するので、ひとつでも多く実践し仕入れ先を増やしましょう。

    主に中小メーカーへ営業を掛ける

    個人でメーカー仕入れの営業をかけるには、中小メーカーを狙います。
    誰もが知る大手メーカーへ個人が直接営業をかけても、成功の可能性はほぼありません
    卸売業者を紹介してくれればいい方ですが、大手メーカーとのやりとりをする卸売業者が個人を相手にせず、契約にはいたらないからです。

    中小メーカーは販路を拡大したいと試行錯誤しており、仕入れ希望のメールをすると返信がある可能性が高いです。
    また中小のうちに契約したメーカーが将来大企業に成長する可能性があり、将来の売上アップの期待も持てます。

    契約を取りやすいメーカーの特徴

    中小企業は多数ありますが、そのなかから

    • Amazonで売れている商品を扱うメーカー
    • 営業社員がいるメーカー
    • マイナーな中小企業

    これらの特徴をもつメーカーを絞り込み、営業をかけます。

    販路拡大を考えているかどうかが契約しやすさにつながるので、たとえば求人情報に営業職の募集があるとチャンスがあります。
    とくに新卒採用でルート営業を募集している中小企業がねらい目です。

    メーカーの探し方

    仕入れたい商品を扱う中小企業のなかでも、求人サイトへ営業職募集の記事を載せているところへ連絡をしましょう。
    営業職が抜けて人員を補充したい、または営業職を増やして販路拡大したいと考えているからです。

    求人情報サイトで営業をかけるメーカーを探す以外に、Amazonでリサーチする方法があります。
    Amazonで仕入れたい商品を探し、その商品を販売・製造するメーカーを調べて連絡をとります。
    メーカーのホームページから連絡先や問い合わせフォームを見つけて、商品を仕入れたい旨のメールを送りましょう。

    直接卸販売していないメーカーは代理店に問い合わせる

    メーカーの中には、メーカーから直接卸販売をしていない会社もあります。
    その場合には問屋や代理店を通して仕入れることになるため、メーカーに対して問屋や代理店を尋ねるメールを送りましょう。

    上記のメール文面を「問屋や代理店などがありましたらご紹介いただけますでしょうか。」といった文章に変えるだけで問い合わせメールになります。

    ビジネスメールのルールを守る

    メーカーにメールを送る際には、ビジネスメールのルールとマナーを守り、良い印象を与えることが大切です。

    ビジネスメールの形式は手紙とは異なる部分も多く、件名の書き方や改行などにも気を付けなければいけません。
    基本的には、ビジネスの相手として失礼のない文章を心がけますが、メール本文を文字でびっしりと埋め尽くさないように、シンプルにまとめることも必要です。

    また、ビジネスメールで良く使うフレーズを取り入れ、返信したくなる本文に仕上げることも心がけてみましょう。

    依頼メールでよく使うフレーズ

    依頼やお願いのビジネスメールでよく使うフレーズを紹介します。
    ちょっとした言葉遣いの工夫で返信してもらえる確率がアップするかもしれません。

    ■件名に使いたい言葉
    【お願い】○○について
    【○○依頼】

    ■文章内で相手を気遣うフレーズ
    「お忙しいところ大変恐縮ですが」
    「ご多忙の折恐れ入りますが」
    「誠に勝手なお願いではありますが」

    ■文章の最後を締めるフレーズ
    「ご一考願えますでしょうか。」
    「~いただけますと幸いです。」
    「よろしくお願い申し上げます。」

    このように相手の都合を気遣い、丁寧にお願いする態度を見せることが大切です。

    使わない方がいいフレーズ

    普段の会話の中では普通に使っている言葉でも、仕入れの依頼をする際には使わない方がいいフレーズもあります。
    特にメールのやり取りは相手の声も顔も分からない状態であるため、ちょっとした言葉の選択ミスでも失礼だと感じられ、印象が悪くなるかもしれません。

    ■「一方的」「偉そう」と感じられるフレーズ
    「~してください。」
    「ご確認ください。」
    「依頼をさせていただきます。」

    また、失礼ではないけれど、「お手すきの際に」といったフレーズを使うと相手が処理を後回しにして返信が遅くなることがあります。

    商談の前によく聞かれる質問の答えを準備しておく

    連絡をとった結果、メーカーから返信があり商談のチャンスをえたときは、あらかじめ質問の答えを用意しておくとスムーズです。
    よく聞かれる質問とは、

    • 事業内容
    • メーカーから商品を仕入れる理由
    • 販売方法と販売場所
    • 支払い条件

    などがあり、メーカーから信頼されるよう論理的な答えを心がけます。

    事業内容は現在行っているビジネスの内容と今後の展開はどのようかを説明し、そのメーカーから商品を仕入れたい理由は、メーカー側が考える正しい意図で商品を扱う気持ちが伝わるよう、ストーリー性を持って話します。

    販売方法・販売場所・支払い条件はメーカーとの交渉次第ですが、仕入れロット数などをみながら資金力や売上と照らし合わせ、対応可能な範囲を考えておきましょう。

    商品の販売方法や販売場所について詳しく知りたい方は無料で情報を提供しています。

    ダメ元の精神で臨むことが大切

    メーカー仕入れの交渉は初めからうまくいくとは限りません。

    個人でも仕入れOKのメーカーはありますが、法人限定で取引する会社もありますし、新規取引を受け付けていないこともあります。
    そのため、断られたりメールを無視されたりしても気に病まないようにしましょう。

    基本的には「ダメで元々」「成功したらラッキー」くらいの気持ちでチャレンジした方が気がラクです。

    メーカー仕入れをする際の注意点

    物販ビジネスを続けたい人にとって、メーカーとの契約が成功すると半永久的に仕入れが確保できる心強いものです。
    メリットの大きいメーカー仕入れですが、デメリットもあわせて把握し、長くメーカー仕入れを続けて稼ぎましょう。

    一回あたりの仕入れ量が多く不良在庫になる可能性がある

    メーカーからの仕入れは基本的にロット単位で行うため、せどりでひとつひとつ仕入れたときよりも、在庫を多くかかえます。
    ロットとは生産出荷の最小単位のことで、小売店では単品から購入できますが、メーカーからの仕入れはひと箱単位などでの仕入れになることが多いです。

    売れる商品は大量に仕入れてもすぐに売れて稼げますが、売れない商品を仕入れてしまうと不良在庫になる可能性があります。
    売れない商品は値下げや在庫の保管費用に利益がとられ、赤字になるケースもあるため、売れる商品の見極めが重要です。

    大量に仕入れるためには資金力も必要で、支払いに困らないよう仕入れにあてる資金がある状態で契約を進めましょう。

    商品の納品に発注から数カ月かかる

    小売店と違ってメーカーから仕入れた商品は、数カ月先の納品になるケースが多く、すぐに販売できるとは限らないため注意が必要です。
    なかには即納品可能なメーカーもありますが、ごく少数です。

    仕入れ契約を結んだあと、詳細な交渉を進めてからメーカーは商品を用意するので、どうしても時間がかかります。
    そのあいだもさらなる仕入れ先を探して、メーカーへの営業を続けましょう。

    取引先の開拓に手間がかかる

    個人でメーカーと取引するには、小売店や卸売業者と比べて開拓には手間がかかります。
    メールを何十社送っても返信がない場合もありますが、なかには数社から返信がもらえて、商談に進むケースもあります。

    仕入れ先の獲得まで時間はかかりますが、契約できればその後仕入れにかかる時間が大幅に削減できるため、将来への準備と思って仕入れ先開拓の時間をかけましょう。
    せどりで行う足での仕入れの大変さを知っている人なら、仕入れ先が決まっている便利さは大きいはずです。

    メーカー仕入れで収益を増やそう!

    物販ビジネスをさらに拡大していきたいときは、メーカー仕入れがおすすめです。
    せどりを続けつつ仕入れ先となるメーカーを探して営業をかけ、仕入れ契約を結べると安定した仕入れが期待できます。
    同じメーカーから複数の商品を仕入れる、別のメーカーへ営業をかけて仕入れ先を増やすなどすると、せどりで経験しがちな仕入れの不安から解放されるでしょう。

    メーカー仕入れは競合が少なく仕入れ値が安くすむこともおすすめの理由で、契約を結ぶまでは手間がかかりますが、将来の不安を払拭して利益を増やせる手段になります。

     

    下記のLINEで、「メーカー卸仕入れスタートマニュアル」をプレゼントしていますのでぜひ受け取ってくださいませ!

    Visited 267 times, 1 visit(s) today

    あなたにおすすめの記事

    NETSEAへの出店方法は?費用や販売手数料はいくら?【サプライヤー向け】

    NETSEAへの出店方法は?費用や販売手数料はいくら?【サプライヤー向け】

    目次NETSEAへの出店方法は?費用や販売手数料はいくら?【サプライヤー向け】出店方法について出店希望の申請審査後の商品情報入力費用と販売手数料について決済手段出展・出品の制限NETSEAにサプライヤーとして出店するメリ...

    2024.04.10 更新

    メーカー仕入れで交渉は可能?コツや役立つテクニックを解説

    メーカー仕入れで交渉は可能?コツや役立つテクニックを解説

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、交渉の可否やコツ、役立つテクニックなどを解説します。 この記事を読むことで、 物販のメーカー仕入れで交渉をするメリットがわかる メーカー仕入れに...

    2024.01.22 更新

    プライズ品の仕入れは問屋でできる?問屋からの仕入れ方法を解説

    プライズ品の仕入れは問屋でできる?問屋からの仕入れ方法を解説

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、仕入れの可否や方法などについて解説をします。 この記事を読むことで、 プライズ品物販の魅力がわかる プライズ品を問屋から仕入れる方法がわかる プ...

    2024.01.20 更新

    ブランド品の仕入れに個人で利用できる卸サイト・サービスを徹底比較

    ブランド品の仕入れに個人で利用できる卸サイト・サービスを徹底比較

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、おすすめのサイトやサービスを解説します。 この記事を読むことで、 個人でブランド品の仕入れができるかどうかわかる 個人でブランド品の仕入れができ...

    2024.02.25 更新

    着物を問屋で仕入れる方法は?問屋や仕入れのポイントについて解説

    着物を問屋で仕入れる方法は?問屋や仕入れのポイントについて解説

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、着物仕入れの方法や問屋について解説をします。 この記事を読むことで、 着物をネットの問屋で仕入れる方法がわかる 着物問屋で仕入れる方法を知ること...

    2024.02.25 更新

    国内メーカーから仕入れるメリットは?仕入れ方法やコツなどを解説

    国内メーカーから仕入れるメリットは?仕入れ方法やコツなどを解説

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、国内メーカーの仕入れ方法やメリットなどについて解説をします。 この記事を読むことで、 国内メーカーの仕入れ方法がわかる 国内メーカーの仕入れのメ...

    2024.01.20 更新

    釣具はどうやって仕入れる?ネット問屋や海外から仕入れる方法を解説

    釣具はどうやって仕入れる?ネット問屋や海外から仕入れる方法を解説

    目次釣具を問屋で仕入れる方法釣具ネット問屋を利用する釣具問屋にダイレクトに行く海外で仕入れる方法釣具ネット問屋の仕入れ釣具ネット問屋の探し方釣具ネット問屋の使い方釣具ネット問屋のメリット・デメリット直接釣具問屋で仕入れる...

    2024.04.24 更新

    アパレルの仕入れ方法は?メーカーや問屋仕入れのメリット・デメリット

    アパレルの仕入れ方法は?メーカーや問屋仕入れのメリット・デメリット

    こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 という方のために、アパレル商品仕入れの方法やメリット・デメリットついて解説をします。 この記事を読むことで、 アパレル商品の仕入れへ方法がわかる アパレル商品の仕...

    2024.01.20 更新

    ゲームソフトの仕入れは問屋で可能?問屋仕入れのメリットと難しさ

    ゲームソフトの仕入れは問屋で可能?問屋仕入れのメリットと難しさ

    目次ゲームソフトを問屋で仕入れるメリット仕入れ情報が入手できるリピート仕入れをしやすい個人でも仕入れられるゲームソフトの問屋を紹介M-マッチングシステムPINCH HITTER JAPANお宝創庫NETSEA(ネッシー)...

    2024.04.24 更新