こんにちは。中川瞬(@buppan_system)です。 せどりでどのくらいの年収になるのか知りたいという方のために、せどりで稼ぐコツを紹介します。
この記事を読むことで、
- せどりをしている人の大体の年収がわかる
- せどりは本業でやるべきか、それとも副業でやるべきかがわかる
- せどりで稼ぐコツがわかる
- せどりの起業の際にすべきことがわかる
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それでは、せどりでどれだけ稼げるのかを解説していきます。
せどりを本格的に始めようと思っているものの、どれだけ稼げるのか分からないため、本業でスタートするのには不安を感じる方も多いでしょう。
この記事ではそんな方に向けて、せどりが実際にどれだけ稼げるのか、稼ぐためにはどんなコツが必要なのかを解説していきます。
目次
せどりは稼げるのか?
多くの方は、「せどりはどれだけ稼げるのか」と疑問に思っているかもしれません。
せどりでいろいろ調べてみると、極端に高収入を得ている方もいますが、あくまでも一部の人だけだと思う方もいるでしょう。
・せどりの給料をデータ化するのはそもそも難しい
「せどりで月収〇〇万円」と謳って、高額な情報商材を購入させようとするケースが増えています。
そもそもせどりというのは自営業として行われていて、サラリーマンのように毎月同額の給料が振り込まれるわけではありません。
完全歩合制のせどりは、毎月毎月収入が変化します。
まずはそのことを頭に入れておいてください。
・初心者がいきなり大きく稼ぐことは難しい
現実的な話をすると、せどりに関するノウハウが一切ない初心者がせどりを頑張ってみても、なかなか稼ぐことはできないとされています。
1ヶ月一生懸命努力したけれど赤字で終わってしまった、といったケースはよくあることです。
そこで完全に諦めてしまえばそれまでですが、そうした場合でも初心者の期間はなんでも勉強だと割り切ることが大切になります。
いつまでも赤字続きでは流石に生活が成り立たないかもしれませんが、しっかりと勉強していけばある程度の利益を出せるようになるでしょう。
せどりの知識をつけて、商品が順調に販売できるようになれば、時給換算で1,000円程度になるかもしれません。
・時給を上げるためには資金作りが重要!
せどりは歩合制なので、仕事をすればするほどお金が手元に入ってきますが、商品を仕入れるためには仕入れ資金が必要になります。
そのため、元手ゼロでせどりをスタートすることはほぼ不可能とされています。
支払いが数カ月先のクレジットカードを利用することも一つの手ではありますが、クレジットカードはあくまで借金です。
もし支払日までに思うような利益を上げることができなければ、最悪リボ払いにしなければいけないため、重い金利を背負うことになってしまいます。
せどりビジネスをスタートさせるためには、事業規模に見合った「現金」を用意しておくことが大切です。
・ある程度稼げるようになったら「電脳せどり」へ移行
せどりを成功させる、実質時給を上げるためには、とにかく効率よく物事を進めなければいけません。
せどりをスタートさせた頃は、実店舗で商品を購入しているかもしれませんが、頃合いを見て「電脳せどり」に移行することも考えましょう。
「電脳せどり」とは、仕入れから販売までをネット上で完結するせどりの方法です。
実店舗へ足を運ぶと、移動時間や商品を探す手間でタイムロスが大きくなってしまいます。
そうなると効率よく仕入れることができないので、実質時給はだんだんと下がってしまいます。
せどりを効率よく行うためには、ある段階で外注も検討しなければいけません。
せどりは出品作業や納品作業など、とにかくしなければいけないことが多いため、自力で作業をしていると限界が見えてきます。
外注できる作業には限りがありますが、いつまでも自分ひとりで動き続けるのは無理があるので、作業量に限界を感じたら外注を考えてみてください。
外注を検討する場合、どこで人材を探すかが問題となります。
せどり仲間から紹介してもらえば安心できるのですが、そもそもそのような人材を紹介するのであれば、自分が外注先として利用しているはずです。
オーソドックスな方法としては、クラウドソーシングサービスで探すという手があります。
顔の見えない方に外注を依頼するのは不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、クラウドソーシングサービスには評価制度が設けられていて、評判のいいワーカーとそうでないワーカーをひと目で判別することができます。
できればせどり系の作業の経験があるといいのですが、ピンポイントで見つけることは難しいかもしれません。
せどりの平均収入はどれくらい?
せどりをしようと考えている方にとって、平均年収がどのくらいなのかは気になると思いますが、実際は取り扱う商品によって大きく左右されるため、平均を出すことは困難です。
ある程度軌道に乗れば300万円程度、仕入れた商品が飛ぶように売れたら500万円~1,000万円程度が目安となります。
しかし、ある程度利益を上げてきたら外注化をしなければ頭打ちになってしまいます。
外注する際には人件費が発生するので、そのコストを差し引いて収入を計算しなければいけないことを頭に入れておきましょう。
せどりは毎月決まった給料を得ることができるわけではなく、その日その日の頑張りによって給料が変動してきます。
よって、先月は儲かったけれど今月は赤字になってしまった、といったケースはザラにある話です。
せどりの世界は、稼ぎ続けるために努力しなければいけません。
どのような商品が売れるのか、リサーチにリサーチを重ねて仕入れを慎重に行っていく作業が大切だということを頭に入れておいてください。
せどりは副業と本業どちらがおすすめ?
せどりビジネスを始めるに当たって、いきなり独立しようと考えている方もいるかもしれませんが、それは考え直した方がいいでしょう。
せどりビジネスの経験が無いのにいきなり独立してしまうのは、現実的ではありません。
思うように収益が伸びずせどりに失敗してしまったら、取り返しのつかないことになります。
大量の在庫を抱え、仕入れた商品のお金を払えなくなってしまうかもしれません。
まずせどりビジネスをスタートさせようと考えるのであれば、副業からスタートさせることが大切です。
本業が忙しい方は時間を捻出するのに苦労するかもしれませんが、毎日少しずつでもいいのでせどりビジネスを勉強する時間を設けてください。
副業の中で少しずつでもせどりビジネスを展開させていき、収益がしっかりと出せるようになってから独立について考えることをおすすめします。
せどりビジネスに夢を見る方は多いですが、収入が不安定で、仕入れに失敗してしまうと赤字になってしまう可能性のあるビジネスです。
その点サラリーマンなどの一般的な企業は、普通に働いていれば安定した収入を得ることができます。
そのような立場を手放してまでいきなりせどり一本で生きていくというのは、賢い選択とは言えません。
せどりで稼げる人はどんな人?
せどりで稼げる人にはある共通点があります。
それは、学習意欲の高い人です。
自分から積極的に学習できる人は、せどりのコツもすぐに覚えることができます。
逆にいつまで経っても受け身な人はせどりに向いていません。
高い教材を購入しただけで勉強した気になっていては、前に進まないでしょう。
そこで何をしないならまだいい方で、教材から何も学び取っていないのに自己流で仕入れを行い、大赤字になってしまうケースもあります。
学習意欲が高い方は、「PDCAサイクル」をしっかりと意識しています。
PDCAサイクルとは、生産・品質管理などの管理業務を改善していく手法で、計画、行動、評価、改善にあたる方法です。
シンプルで当たり前の行動原理に見えますが、せどりに限らず「当たり前のことを当たり前にする」人が一番強いと言えます。
「PDCAサイクル」を古いと考える方も多く、より実践的な手法を取る方も中にはいます。
しかし、このサイクルはビジネスを改善していく上で基本中の基本です。
ビジネス初心者が前進するためには優良な方法だということを覚えておいてください。
せどりで稼ぐコツ
せっかくせどりビジネスを始めた場合には、ある程度の利益を出したいものです。
ここではせどりで稼ぐためのポイントをいくつか紹介していきます。
せどりで稼いでいく中での基本となる部分なので、ぜひ覚えておいてください。
せどりの軍資金の確保
せどりビジネスを始める上で最も大切なのは何でしょう。
人によって答えはさまざまかもしれませんが、基本的に必要になるのが「資金」です。
せどりは商品を仕入れて、それを販売することにより収益を上げるビジネスとなっています。
そのため、資金が無ければそもそも身動きが取れなくなってしまいます。
しかし、手持ち資金が少ないけれど、せどりビジネスに挑戦してみたいという方もいるかもしれません。
そのような場合はどのような手段を取ればいいか解説します。
・支払日の異なるクレジットカードを活用する
せどりビジネスを展開していくと、資金繰りが苦しくなっていくことがあります。
そのようなときに力を発揮してくれるのがクレジットカードです。
クレジットカードを利用して商品を仕入れたとしても、支払いは先になるので、キャッシュフローを改善することができます。
ただ、1枚のクレジットカードだけでは限度額が低い場合もあり、心許ない場合も考えられます。
そのため、クレジットカードは複数作っておくことをおすすめします。
クレジットカードを複数枚発行して仕入れに使うのであれば、「支払日の異なるカード」を用意すると安心です。
クレジットカードはカードごとに支払日が定められていますが、カードごとに「翌月15日」、「翌月27日」、「翌々月1日」などと、ばらつきがあります。
このばらつきを利用すれば、キャッシュフローを改善することができます。
クレジットカードを発行するときに気をつけてもらいたいのが、自営業者はカード審査に通りにくいという点です。
自営業者は会社員とは異なり収入が不安定なので、カード会社からの評価はそこまで高くありません。
そのため、せっかくカードを発行しようと思ったのに、審査に落ちてしまう可能性があります。
せどりビジネスを行うためには、クレジットカードの存在は必要不可欠です。
もし自身がまだ会社員でこの先独立を考えているのであれば、今のうちにクレジットカードを何枚か発行してもらうといいでしょう。
独立前の準備として、クレジットカードを発行してもらうのは重要なステップなので、忘れないようにしてください。
・入金が早い販売サイトを選ぶ
キャッシュフローを改善させるためには、入金が早いサイトを選ぶのも一つの手です。
Amazonで商品を販売する場合、入金は2週間に1回となりますが、オークションサイトでは早ければ数日程度で入金してもらえます。
資金に余裕があるなら問題ありませんが、資金繰りが苦しくなってきたのであれば、そのようなサイトで商品を販売するのも一つの手です。
行動スピードUP
せどりはとにかくスピード勝負です。
利益が出そうな商品をいち早く見つけて、すぐに仕入れを行うべきです。
しかし、どのような商品が売れているのか、どのような商品が利益を生み出すのか、それが瞬時に分かったら苦労しません。
そのような場合に力になってくれるのがリサーチツールです。
ツールにはそれぞれメリットとデメリットがあるので、自分にとって有利なツールを探してみてください。
せどりの商品・仕入先の見極め
せどりの成否を左右するのは、どのような商品を仕入れるかです。
人気があって、なおかつ利益率の高い商品を狙いたいものですが、そのような商品は誰しもが狙っています。
確実に利益が出そうな商品でも、ライバルが多いとなかなか販売に繋がらないため、不良在庫を抱えざるを得なくなってしまいます。
そのため、どのような商品をどこから仕入れるか判断することがキーポイントとなるでしょう。
話題になった商品は既に他のライバルが目を付けていると思ってください。
ライバルを出し抜くためには情報のアンテナを高く張っておくことが重要です。
せどりビジネスの効率化
せどりで重要なのは効率化です。
しかし、一人で効率化を頑張ろうと思っても限界があります。
自分ではこれ以上無理だと思ったときに選択肢に入れたいのが、外注化です。
外注化とは、自分が行ってきた作業を、給料を支払う代わりに代行してもらうことを言います。
費用が発生するのがデメリットではありますが、自分だけでは頭打ちとなってしまったせどりビジネスをさらに成長させることができるかもしれません。
せどり起業に必要な準備と法人化
最後にせどりビジネスを始める前に必要な準備をまとめておきます。
これからせどりビジネスにチャレンジしてみようと考えている方は参考にしてください。
・せどり起業に必要な備品は?
せどりで稼いでいくのであれば、パソコン、スマホは必要です。
この2つは既に個人で所持している方が多いので問題ないでしょう。
その他にはリサーチツール、クレジットカード、各販売サイトのアカウントを取得しておいてください。設備とは少々異なりますが、ある程度の運転資金が必要になるため、せどりビジネスを始めたいという方はしっかり貯金をするなどの金策を練っておく必要があります。
・せどりをするなら法人化は必要?
せどりビジネスについて調べていると、法人化について耳にすることがあると思います。
確かに法人化すれば節税にはなるのですが、それは大きな利益を出した場合だけです。
通常は個人事業主としてせどりを行っていくのが無難です。
法人化に際しては、登記などで手間やお金がかかってしまいます。
法人化にこだわるのであれば話は別ですが、特別な事情が無ければ無理に法人化する必要はありません。
せどりで失敗しないための注意点
せどりで失敗しないためにはどうすればいいのでしょう。
端的に言えば、我流に走ってはいけないということです。
利益を出すためにさまざまな手法を試してみたくなるのは分かりますが、まずは基本に沿って行動することが大切になります。
リサーチは入念に行う、アンテナは常に高く張っておく、スピード感を持って動く、勉強し続けるといった考えを常に持っておいてください。
失敗する方にはこれらの要素に欠けていることが多いです。
せどりで稼ぐコツと起業のまとめ
せどりで稼ぎたいのであれば、常に勉強する姿勢を持って動き続ける姿勢が求められます。
また、起業を本格的に検討しているのであっても、まずは副業からスタートしてみることが大切です。